STEAMライブラリー

【インタビュー】ベネッセコーポレーションに聞く、テクノロジーを活かした生徒のマインド重視の教育

インタビュイー

 

小村俊平

ベネッセ教育総合研究所 主席研究科 / 岡山大学 学長特別補佐(教育担当)

全国の自治体や学校とともに、SDGsやSTEAMの考え方を取り入れた次世代の学びの実践と研究に取り組む。岡山大学学長特別補佐を兼任し、全国の中高生の対話の場「SDGsユース」を主催する。
経済産業省のSTEAMライブラリーへの参画。訳書に『教育のワールドクラス』等。

 
 

須藤祥代

千代田区立九段中等教育学校 主任教諭

大学院の理工学研究科を卒業後、情報科の教員に。マインドマップなどの思考ツール、ファシリテーションやインストラクショナルデザインなどの教授・学習方法を積極的に学び、それらを活用した生徒主体の協働学習型・課題解決学習型の授業を設計。研修の講師としても活躍している。
2020年より経済産業省主導のSTEAMライブラリーに参画し、ベネッセ教育総合研究所のコンテンツ・アドバイザーを担当。

 
 

岡本和之

ベネッセコーポレーション STEAM制作チーム / 大阪大学SEEDSプログラムアドバイザー

初等中等教育におけるアセスメント・教材の企画・編集に取り組む。『Pプラス デジタル・情報活用検定』の編集長として検定問題を開発中。

 
 

松尾春来

ベネッセコーポレーション STEAM制作チーム

『Pプラス デジタル・情報活用検定』の情報モラル・セキュリティおよびコンピューティング領域の編集を担当。

 
 
 
 
 
今回は、STEAMライブラリーへ教育コンテンツを提供しているベネッセコーポレーション、および制作アドバイザーの須藤祥代先生(千代田区立九段中等教育学校)に、ベネッセの防災教育コンテンツが目指すところは何かをインタビューしました。
 

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

学校でSTEAMライブラリーを活用できる環境が整いつつある

田中
田中
常日頃、STEAMライブラリーのコンテンツ準備制作などありがとうございます。 現在STEAMライブラリーの構築を進めているわけですが、ちゃんと作るからにはちゃんと使われるライブラリーにしたいなと思っております。 まず先生方にSTEAMライブラリーの存在を知ってもらうこと、そしてSTEAMライブラリーに掲載されているコンテンツをどうやって使ったら良いのかを知ってもらうことを目的にインタビューさせていただきます! 1つ目の質問ですが、先生方がSTEAMライブラリーを使うべき理由は何だと思いますか?

松尾さん
松尾さん
それぞれの学校さんの取り組んでみたいテーマにフィットした教材を選んでいただく中で、弊社の教材を選んでいただければなと思っております。弊社として工夫をした点は、STEAMライブラリーのような新しいEdTech活用してプロジェクト型の学習をするのは初めて、という先生にも使いやすいデザインや教材設計にしています。

岡本さん
岡本さん
GIGAスクール構想による1人1台端末環境の実現など、学校でSTEAMライブラリーを活用する環境も整いつつあります。まずは気軽に、先生ご自身も生徒と一緒にワクワクしながら取り組むことができそうなテーマやコンテンツがないかを、眺めてみて頂けるとよいかと思います。

ベネッセはなぜ初めに「防災教育×テクノロジー」というテーマを選んだのか?

岡本さん
岡本さん
今回初めてSTEAM教育に触れる学校・先生も多いと思いますので、まずは手に取りやすく、今あるカリキュラムにも組み込みやすいテーマを探しました。防災教育はすでに多くの学校で実施されているのですが、ここにテクノロジーやSTEAMの視点を加えることで、「生徒自身が主役となって」課題解決に取り組んでいけるようなコンテンツが作れそうだと感じました。学習を通じて、防災のみならず社会に存在する様々な課題に対して「私ならどうするか」と考えてみたり、たとえ小さなことであっても自分は何かができるんだというマインドを育んでもらうことがねらいです。

テーマ:テクノロジーを通じた災害の課題解決(防災教育×テクノロジー)
田中
田中
ありがとうございます。御社のテーマは「防災教育×テクノロジー」ですよね!先生方は防災とテクノロジーのつながりがよく分からないと思います。先生方は具体的にどのような準備をして、御社の防災教育コンテンツを使用すれば良いのかをもう少しお聞かせ願いたいと思います。

須藤さん
須藤さん
基本的にどんなものでも導入の際に興味を持ってもらうのは難しいことです。そこでコンテンツの導入の説明を動画で分かるように工夫しており、そして特別に何かを準備しなくてもSTEAMライブラリーのコンテンツのデータ、および印刷物だけで授業を行えるようになっています。中にはものすごく凝りたがりの先生もいるし、カスタマイズしたがる先生のために授業がカスタマイズ可能になっているのも特徴です。カスタマイズはハードルが高くて難しいと感じる先生は、もちろんカスタマイズせず初期設定のまま授業を行うことができます。防災教育はどうしても専門知識が必要になるものですが、難しくならないようにして、生徒が自分ごとのように考えてワクワク取り組めるようにする、という点に重きを置いています。

教材製作時に気をつけたこと

教材の構成について (PDFを見ながらの説明)

   実際の授業のタイムラインに合わせている
岡本さん
岡本さん
それでは教材について簡単にご紹介させていただきます。 「指導案」は事前の読み込み負荷が極力小さくなるように、シンプルで視認性が高いデザインにしました。タイムラインごとに先生の役割、生徒の動き、資料配布のタイミング等をアイコンで示しています。加えて「指導案詳細解説」などの補足資料で、「生徒はこの場面でこう変わる」というような「生徒の変容」に着目した発問例や、より発展的な学習内容なども例示しています。 プログラムは全体で8コマですが、やはり特に大事になるのは、導入となる1コマ目です。ここは、リアリティをもってテーマを自分事に引きつけてもらうために、「自治体の防災対策本部のメンバーとして災害対応を疑似体験する」というワークショップにしました。 「動画」に関しては、生徒は4,5分で興味を失ってしまうことが多いので、短めの尺でマインドセットとしての機能に特化しています。防災の現場で働く人に日々の業務内容を話して頂いたり、防災ロボットの研究者に「高校生の頃は進路に悩みましたか?」と聞くなど生徒にとって身近な話題も意図的に含めています。なるべく「人」に焦点を当てることで、生徒の共感とリアリティを呼び起こせるのではないかと考えました。

     追加コンテンツ「生存ゲーム」
小村さん
小村さん
大学や企業には解決できない問題がまだまだたくさんあることを伝えたいと思っています。我々のコンテンツの言いたいことは「企業や大学はすごいんだぞ、これをマスターしたらすごいことが起こるぞ」という話ではありません。むしろ逆で「企業や大学には限界がある」ということを伝えたいと思います。だからこそ高校生の皆さんがこれから10年、20年で頑張っていく意味があると思うんです。「企業や大学は頑張ってきたけどまだまだの分野がある、だからそこにチャンスがあるんだぞ」ということを高校生に分かってほしい。

     人に対して興味を持ってもらうため
田中
田中
なるほど。やはりどの企業も異なる切り口で教材を作っていて、ベネッセさんの考え方も他とは違いますね!ところで、防災教育のコンテンツを使って授業をする上で、生徒から「そもそもなんで地震が起こるんですか?」などの質問が飛んできたらどうしようかと考える先生方も多いのではないかと思います。少し防災と関連性がある分野ならまだしも、国語や英語の先生などは特にそう思うのではないでしょうか。「こういう質問が来たらこう返したらいいですよ」というようなガイドラインはありますか?

須藤さん
須藤さん
探究的な学びの分野ですから、的確に答えなければならないということはありません。「あ、そうだよね。じゃあ調べてみようか」と子どもたちの好奇心を喚起するように答えても良いのです。「どっかの研究所がシミュレーションとかしてるのかな、調べてみようね」と言うと子供たちは自分たちで調べるものです。

小村さん
小村さん
はい、須藤先生のおっしゃる通りだと思います。学校に限らず企業だって未知のことをやる時は分からないのが当然です。戸惑いながらもやっているうちに上手くなれば良いのです。今回の防災教育のコンテンツにも参加してくださった岡山大学(ヘルスシステム統合科学研究科)の亀川哲志先生も最初はたくさんの失敗があって、やっと災害ロボットの開発に成功したのです。仮に大学などの機関が全てを分かっているように断言口調で発言すると、生徒たちは「学校の先生は分からないけど大学は何でも知っているんだ」という間違った考えを持ってしまいます。生徒の質問には「Ask Google」と答えれば良いと思います。先生の役割として重要なのは、生徒が仮に先生が考えつかないような作品を作ってきた時にどういうリアクションを取れば良いのかというフィードバックの部分だと思っています。

田中
田中
コーチングにも通じるものがありますね。生徒が自発的に勝手にどんどん調べていきたくなるように、先生のスタンスを変えていければ良いのですね。

小村さん
小村さん
生徒がやる気になっているのを嫌がる先生はいないですからね。

須藤さん
須藤さん
はい。コーチングというよりはファシリテーターと言っても良いかもしれませんね。コーチするよりも授業の進行をして生徒たちが主体的に動くのを見守るという。

小村さん
小村さん
試合のルールやゴールが決まっているわけではありませんからね。

田中
田中
ファシリテーターであれば先生方の心理的バリアも取り除けますね。

小村さん
小村さん
文章にするとハードルは上がってしまいますが、本質的には先生の役割は説明責任を果たすことです。「やって良かったな」というみんなの納得感を得るのが目標です。やる前からあまり設計しすぎるのではなく、生徒がやっている中で、プロセスも含めて「こういう意義があったんだよ」と言えると生徒も納得できるし、保護者にも説明できますし、校長先生や教育委員会にも理解してもらえます。そういうプロデュースが先生の一番大事な役割ではないでしょうか。これはあまり言うとハードル上がるんですが、やっているうちに上手くなっていくので大丈夫です。

防災とテクノロジーの活動は後の人生においても役立つだろう

田中
田中
御社のコンテンツを使って実際の授業をやることで生徒に何を教えられますか?例えば、「生徒が何の情報が足りないかを考えて、自分で必要な情報を探す能力を鍛えられる」などです。

松尾さん
松尾さん
これには「姿勢」と「スキル」という2つの面があると思うのですが、まずは地域の課題を自分ごととして捉えて粘り強く考えて課題を解決するためのアイデアをアウトプットするというような姿勢です。もうひとつは、課題を設定して、情報収集して、情報を整理分析した上でまとめて表現していくという「探究のプロセス」の力です。これは「防災とテクノロジー」以外の分野でも活用できるスキルです。将来また別の課題に直面したとき「そう言えば、防災テクノロジーの時に情報収集をしたな、考えを相手に伝える際はこういう点に気をつければいいんだっけ」と思い出すなど、後につながっていけば良いと思っています。

田中
田中
なるほど。ありがとうございます。こういった社会人になっても役立つスキルを高校生のうちから身につけられるようになったわけですね。ひとつ哲学的な質問をさせていただくのですが、みなさんが高校生の頃はこのようなコンテンツではなく既存の教材だけだったと思うのですが、もしご自分が高校生の頃にこのような教材があったとしたら自分の人生は何か変わっていたと思われますか。

小村さん
小村さん
僕たちが高校生の頃に受けていた授業を考えてみると、避難訓練を思い出しますね。「避難訓練なんて早く終われ、面倒くせぇな」と言っていました。会社の避難訓練でも「20階を階段で降りるのは面倒くさいな」と思っている方も多いのではないでしょうか。学生のうちに防災は人の命に関わるということやこんなに色々な技術を使って防災をしていることを実感できる意義は大きいはずです。従来型の避難訓練はパッケージ化されていて「ツベコベ言わずにやれ」という感じになっていますからね。そのツベコベを自分の力で考えられるようになるのは大きな違いです。私たちはスキルの前にマインドを最も重視しています。防災は自分に無関係だと考えている生徒に、当事者のように考えてもらうこととか、自分が社会に何らかの方法で役立つことができるということを知る経験が大事なのです。スキルはいつ身につけても良いものですし、その都度、やっているうちに身についていくものです。

須藤さん
須藤さん
私が生徒に「一年を通して授業を受けてどうだった?」と聞いたら「社会に出て本当に役立つ力が身につく授業だったと思う」と答えました。そこで「受験勉強じゃないのにどうしてそんなに一所懸命にやるの?」と聞きました。すると生徒は「だって生きていく上ですごく重要なことでしょ。自分で考えることも、仲間と取り組むことも、コンピューターを活用することも。」と答えました。全ての学びのベースを育てる教育だと感じています。

田中
田中
避難訓練の時のマインドセットも変わるということですね。

小村さん
小村さん
はい。従来型の避難訓練とは違って、本当にサバイバルの時に何かの役に立つ防災教育です。

須藤さん
須藤さん
消費者ではなく、「こうしたい」と思ったことを形にできるクリエイターになれるのではないかと思います。テクノロジーが関連しないことでもそう言えます。

小村さん
小村さん
生徒自身が何とかしようと思って行動する、やっぱりマインドセットの話ですね。

企業側が教育に関わるメリットに気付くことも大切ではないか

田中
田中
STEAMライブラリーは最初の段階では動画とPDFでコンテンツを提供するのですが、経済産業省チームと話し合い、未来の機能について考えているところです。今後コンテンツを作る上で、そしてSteamという考え方が浸透する上で「こういう仕組みがあればより生徒に教えやすいんじゃないか」というものはありますか。未来のSTEAMライブラリーに向けて「こういうものがあったほうが良いんじゃないか」というものをお聞かせ願えますか。

松尾さん
松尾さん
生徒がアウトプットしたものを他の学校の生徒に共有&フィードバックができて、お互いに「こういうのもアリなんだ」と気付きを与えられるスペースがあれば素敵だなと思っています。

田中
田中
アウトプットというのは先生方が代理でアップロードするということですか?それとも生徒が各々、プラットフォームにアップロードするということですか。

松尾さん
松尾さん
学校の垣根を超えて先生同士でコミュニケーションができることはもちろん大事だと思いますが、その上で生徒がプラットフォームにアクセスできると、生徒同士のコミュニケーションを促進できますから理想的ですね。先生だけではなく、自分と同世代の人たちからフィードバックが返ってくるという経験は、より学びを深めていく機会になると思います。

田中
田中
今まさに、先生同士、生徒同士でつながるのか議論されているところです。たしかに先生同士で「こんな授業しているよ」と情報交換できるほうが有益だなと思います。STEAMライブラリーではなく、フォレスタネットというSNSが先生同士のつながりを担保していこうという話はされています。逆にSTEAMライブラリーでは先生同士のつながりはやらないかもしれません。

小村さん
小村さん
国の事業としてやる領域と、民間の企業・プレイヤーがやる領域をはっきり分けておいたほうが良いと思いますね。すでに世の中にあるものと似たようなものを国の予算で作る必要はないだろうし、国費を投じるからには、民間のプレイヤーが手を出しづらい領域にフォーカスしてもらえるとありがたいと思っています。

田中
田中
具体的に、民間のプレイヤーが手を出しづらい領域とはどのようなものでしょうか。

小村さん
小村さん
例えば先生同士のコミュニティーはすでに色々とあるのです。先生たちがすでに何らかのコミュニティーで交わっているのに、他のコミュニティーに参加させるのは負荷をかけることになる。これからのフロンティアとして例えばVRというのはあると思います。コンテンツの何割かをVRで提供するというのがあったら面白い。あるいは動画ではなくインタラクティブにしよう、という動きがあっても良いですね。これらは民間のプレイヤーができないことは無いですけれど、事実として今のところVRでそこまで教育コンテンツを作り込んでいる民間のプレイヤーはいません。

須藤さん
須藤さん
生徒たちがアウトプットしたものに対して企業が「そのアイデア良いね」とコネクションして広がっていけるようなプラットフォームがあったら良いなと思います。そうすると子供たちのモチベーションが上がっていきます。実際に探究的な授業を行って外部の講師を招いた時に「このデータを欲しがる企業はありますよ」と言われたことがある。子供たちは自分のアイデアが企業の役に立つとはまだ気付いていないのです。子ども達にはアイデアはあるけどノウハウが無い、企業にはノウハウはあるけどアイデアがない、というシチュエーションなどでコラボレーションができるかもしれません。もちろん、これには数々のハードルがあるので妄想にはなってしまいますが。

小村さん
小村さん
たしかにそうですね。学校現場に行ってみると、現場はやる気があって、企業のほうに課題があると感じます。企業が教育に関わることでメリットがあるというムーブメントを作っていくことが大事で、学校現場がやる気が無いから動かないということはありません。今回も経済産業省が動いてコンテンツができていったわけですが、誰もお金目的でやっている人はいません。そこから先の、教育に関わる活動は社会に良いインパクトを与えて企業に返ってくるものがあるんだ、という企業にとってのメリットを打ち出すことが重要です。

須藤さん
須藤さん
例えば私達が今やっているコンテンツですと「うちの市町村でやって欲しい」というコラボレーションとか、例えばロボット開発の教育、じゃあ「うちの企業はこれを提供するよ」というような。

小村さん
小村さん
そうですね。企業が作ったものを「さぁ学校が導入しろ」というのでは絶対に広まらないですし。根本的に間違っていますからね。企業にも大学にも両方、所属している私だから言えますがそこまで企業や大学はすごくありませんし。双方向のループにならないと広まらないですからね。

須藤さん
須藤さん
私の学校は公立学校ですから、企業とコラボレーションした時に金銭を発生させるのはすごく難しいものです。でも企業のほうは快くコラボレーションしてくださる。ある無線の実験では、無線の会社が一緒に実験をやろう提案してくださいました。「なんで一緒にやってくださるんですか?労力もかかるだろうしメリットは何かあるんですか?」と伺ったところ、「子供たちのつぶやきが次の研究の気付きにつながるんです。」と話していました。他にもコラボレーションした企業は、「生徒の考えに触れることで、マーケティング・リサーチで何百万円というお金がかかるようなフィードバックももらえるんですよ。」と言っていました。

田中
田中
なるほどですね。そろそろ時間になりましたね。みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。STEAMライブラリーが今後、より良いものになるヒントをいただきました。みなさん引き続きよろしくお願いいたします。

 

 
 

田中悠樹 (インタビュワー)

STEAMライブラリーのシステム構築事業者である株式会社 StudyValley代表取締役
2011年にゴールドマンサックス証券テクノロジー部に新卒入社。株式会社リクルートホールディングスでは海外のVCを担当。2020年に株式会社StudyValleyを設立。オンライン学習サービス「アンカー」や業務・学習支援ソフト「TimeTact」の開発や運営を行う。創業1年目でSTEAMライブラリーのシステム構築事業を受託。

 
 
 
 
コロナの最中でzoom会議となった【上段左から岡本氏、田中氏、下段左から須藤氏、小村氏、松尾氏】

STEAMライブラリーとは

経済産業省「未来の教室」が運営する、STEAM教育を通じてSDGsに掲げられる社会課題の解決手法を学べるオンライン図書館

[my_ogp url=’https://www.steam-library.go.jp/content/1′]

 

 

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

無料相談のご案内

代表:田中
代表:田中
Study Valleyは探究学習に取り組む学校と企業を応援しています! STEAMライブラリー構築事業者”StudyValley”だからこそできる「探究学習」×「社会とのつながり」を通じた新しい学習体験を一緒に創っていきませんか?

*Study Valleyでは、企業パートナーを求めている学校と、自社の強みを生かして学校教育に協力したい企業をマッチングしています。探究学習を通じてZ世代の若者とプロセスエコノミーを実現したい、Z世代との交流を通じ、彼らの価値観や感性をマーケティングに取り入れたいという企業担当者の方はお気軽にお問合せください。

▶【無料】学校とのマッチングについて相談してみる

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社StudyValleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。