STEAMライブラリー

なぜ銀行員が農業を?農山漁村も都市も活かす、ローカルSDGsを学ぼう!〜YMFG ZONEプラニング〜

*この記事は経済産業省「STEAMライブラリー未来の教室」のコンテンツ事業者様に、教材の詳しい内容や使い方のアドバイス、STEAM教育に対する思いなどを取材する連載企画です。

株式会社YMFG ZONEプラニング(以下、YMZOP)は「地方創生」をキーワードに行政・企業支援等を行っているコンサルタント企業です。昨年に続きSTEAMライブラリーに「地域循環共生圏(ローカルSDGs)の構築方法を学ぶ~なぜ銀行員が農業をするのか?~」というコンテンツを提供してくださいました。

「なぜ銀行員が農業をするのか?」という問いを切り口に、持続可能な地域づくりに向けた課題解決について、コンサルタントが実際に使うフレームワーク等を活用し、実践的に地域課題の解決方法を学ぶことができるコンテンツです。

このコンテンツの魅力について、YMZOPの品川様と河野様に、弊社代表・田中悠樹がお話を伺いました。

取材者プロフィール


品川智宏様 株式会社YMFGZONEプラニング 取締役副社長
公益財団法人日本生産性本部認定経営コンサルタント。株式会社山口フィナンシャルグループ所属。グループ銀行の営業企画部、山口フィナンシャルグループ営業戦略部等営業企画部門に従事。平成27年7月24日に、山口フィナンシャルグループ100%出資の地方創生専門の株式会社YMFG ZONEプラニング設立に伴い、同社に配属。クラウドファンディング運営会社である株式会社KAIKAの取締役を兼務。


河野泰紀様 株式会社YMFGZONEプラニング 地方創生戦略事業部 アシスタントマネージャー
経済産業省中国経済産業局へ2年間出向。地域経済分析システム(RESAS)普及活用支援業務へ従事し、中国地方の50ヵ所以上の自治体や学校へ出前講座やワークショップを実施。経済産業省「未来の教室」実証事業の実証校である広島県立廿日市高校にて講師を務めた実績を有する。平成30年5月よりYMFG ZONEプラニングにて現部門に従事。

株式会社YMFG ZONEプラニング
YMFG ZONEプラニングは、傘下に山口銀行、もみじ銀行、北九州銀行を有する山口フィナンシャルグループの100%出資会社として、金融機関の持つネットワークの活用と、先進企業等とのアライアンスにより、地域課題の解決と新たな価値創造に取り組んでいます。「点(個人・個社)」ではなく「面(地域・経済レイアウト等)」の視点でのコンサルティングを展開し、官公庁や企業と連携した地方創生に資する取組を実施しています。

コンテンツについて

(画像1:本コンテンツのトップページより引用)

タイトル地域循環共生圏(ローカルSDGs)の構築方法を学ぶ~なぜ銀行員が農業をするのか?~
学年高校
キーワード地域循環共生圏、ローカルSDGs、持続可能な地域社会
URLhttps://www.steam-library.go.jp/content/128

コンテンツの目的

本コンテンツでは、地域循環共生圏構築に向けたアプローチやプロセス、ローカルSDGsの考え方、合意形成手法などを、事例を交えて学びます。

地域循環共生圏(ローカルSDGs)とは?
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、農山漁村も都市も活かし、我が国の地域の活力を最大限に発揮する構想のこと。「地域循環共生圏」の創造による持続可能な地域づくりを通じて、環境で地方を元気にするとともに、持続可能な循環共生型社会の構築を目指す。地域でSDGsを実践することから「ローカルSDGs」とも呼ばれる。

参考:地域循環共生圏 環境省

目次
地域循環共生圏をテーマにした理由
コンテンツ作りで工夫されたこと
①YouTube的な演出をとり入れて見やすく
②身近なところから発問する
③本格的なワークシート
別のSTEAMライブラリーコンテンツを活かすこともできる
探究の授業で活用する、先生にお伝えしたいこと
今、お二人が探究していること
まとめ

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

地域循環共生圏をテーマにした理由


(画像2:本コンテンツの2コマ目動画より引用 地域循環共生圏(ローカルSDGs)とは?

(田中)昨年の「地方創生はあなたのまちを救えるか?」に続き、今年は「地域循環共生圏(ローカルSDGs)の構築方法を学ぶ」というテーマでご協力いただきました。今年のコンテンツの特長を教えてください。

(河野)近年の地域課題は、環境・社会・経済の三側面が複雑に絡み合っている場合が多く、それぞれの課題を同時解決していくような取組が必要です。課題の同時解決に向けた取組を考えることは非常に大変ですが、是非生徒さんにチャレンジしてほしい、そのような想いでコンテンツを制作しました。

コンテンツ作りで工夫されたこと

(田中)昨年のコンテンツとの違いや、より工夫された点はございますか?

今回工夫されたこと
①YouTube的な演出をとり入れてみやすく
②身近なところから発問する
③本格的なワークシート

①YouTube的な演出をとり入れて見やすく


(画像6 本コンテンツ8コマ目動画 地域循環共生圏構築にチャレンジしよう!より引用)

(品川)前回制作したコンテンツとの大きな違いとして、動画の内容を厳選し、短時間で視聴できるようにしています。そして、生徒さんに興味を持ってもらいやすいようにYouTube的な見せ方の工夫も行いました。アニメーションを使ったり、音響効果を入れたり、ドローン映像を使ったり。

(河野)インタビュー映像をしっかり入れたのもこだわりです。地域循環共生圏は少し難しいテーマなので、実際にこのフィールドで活動されている方々のお話を聞くことで理解につながればと思います。

②身近なところから発問する


(画像3:本コンテンツの3コマ目動画より引用 地域循環共生圏構築に向けたアプローチとプロセス

(田中)探究学習では、生徒さんに興味を持ってもらう問いが大切だと思います。どのような問いかけが有効だと思われますか?

(品川)コンテンツのタイトルにもなっている「なぜ銀行員が農業をするのか?」という問いかけです。まず写真を見せて、生徒さんに「銀行員さんが農業をやっているらしいよ」「え、何で?」というように、興味を持ってもらうことが目的です。地方と都市の生徒では、衣食住の環境が違います。どこに住んでいる生徒さんでも、興味を持ってもらえるような「問い」を考えた結果、全国に共通する銀行員を取り上げました。

③本格的なワークシート

(品川)動画や「問い」で高校生に興味を持ってもらえる工夫をしていますが、実際に行う地域課題解決のプロセスや、使用するワークシートはビジネスパーソンが使っている本格的なものを使用しています。

(画像5 本コンテンツ5コマ目ワークシート2より引用 地域循環共生圏構築に向けて ②地域のコンセプトを描く

別のSTEAMライブラリーコンテンツを生かすこともできる

(画像6 STEAMライブラリーHPより引用 2022/03/04時点)

(田中)STEAMライブラリーの他のコンテンツで、相性のよいもの、派生して使っていただくと良いものはありますか?

(河野)このコンテンツは「総合的な探究の時間」で地域課題解決を考える際のベースに使っていただけるものなので、他のコンテンツとも合わせやすいと思います。まずこのコンテンツに取り組んでいただき、そこで出てきた課題を深く知るために、関連するコンテンツで学んでいただくような使い方ができると思います。

(田中)ありがとうございます。授業で出てきた地域の課題に合わせれば、いろいろなものと併用できますね。先生方には、ぜひさまざまなコンテンツを組み合わせて、授業に活かしていただきたいです。

参考:関連性のあるSTEAMライブラリーコンテンツ(一部)
地方創生はあなたのまちを救えるか?(株式会社 YMFG ZONEプラニング)
サステナブルな農の探究(合同会社LINK ALL)
海から受け取る命のバトン(TOPPAN、SPACE、鎌倉市)
神様と遊ぼう(TOPPAN、SPACE)
steAmいのちシリーズ ~いのち輝く場:上勝町〜(株式会社 steAm)
農業と生物多様性の保全を両立するには?(海城中学高等学校×WWFジャパン) ほか

探究の授業で活用する、先生にお伝えしたいこと

(画像7 本コンテンツ地域循環共生圏構築に向けて②地域のコンセプトを描く より引用 マンダラ図を使ってアイデアをまとめる)

(田中)探究では、生徒さんの興味が広がって、アイデアがどんどん拡散し、それをまとめる先生が苦労する、という課題があります。地域課題もいろいろなアイデアが出そうですが、それについて先生にアドバイスはありますか?

(河野)地域活性化を考える際には、発散、つまり、たくさんアイデアを出すことは欠かせない要素です。大人は、「他の地域でカフェが成功したから、うちでもカフェをやろう」という風に、「真似をすればいいんだ」と発想が固まってしまっている場合も多いんです。子どものほうが自由な発想で考えられて、「まさにそれだ!」と感心してしまう解決策を出してくれます。

(品川)発散してしまうことが不安でしたら、ここだけは外せないという軸を最初に学んでもらって、その軸からぶれないように進めるのが良いと思いますよ。例えば「誰にニーズがあって、誰がお金を払ってくれるのか?までセットで考えよう」と言っておくと、どれだけアイデアが発散しても、現実的にマーケティングが可能な枠の中に収まりやすくなります。

今、お二人が探究していること

(田中)最後に、お二人ご自身の探究テーマを教えていただけますか?生徒の探究指導にあたって、大人も探究するべきだ、と言われています。これを読んでいる先生方の参考にも、ぜひお二人の探究を伺いたいです。

(河野)この教育事業が地域にとってより良い活動になるためにどうしていけばいいのか、というのが私の探究テーマですね。探究の時間をどう、うまく使うか、企業の立場から何ができるか、それをもっと探究していきたいです。

(品川)自身の探究テーマということですが、探究という言葉で認識していないだけで、後で振り返ってみれば探究していたよね、ということが多くあると私は思っています。例えば、私の個人的な探究は釣りで、特に鮎釣りが好きです。天候や水温なども含め、上達するためには試行錯誤することが多くあります。そういった意味では、大人でも子どもでも、みんな知らず知らずのうちに探究していると思います。このように、特に難しく考えすぎずに、好きなことから探究していけばいいのではないでしょうか。

大人も、トライアンドエラーで模索し探究しながら、社会課題に取り組んでいる。生徒の皆さんも課題解決の力に十分なれる、ということを知ってほしいですね。

まとめ

今回は、株式会社YMFG ZONEプラニング様に今回提供されたコンテンツについてお聞きしました。

「なぜ銀行員が農業をするのか?」というユニークな問いに始まり、YouTube的な演出も取り入れ、入口は入りやすいこのコンテンツ。しかし中身は本格仕様で地域課題を本気で探究する内容です。地域探究をご検討の先生は、ぜひこのコンテンツを使ってみてください。

コンテンツ:地域循環共生圏(ローカルSDGs)の構築方法を学ぶ ~なぜ銀行員が農業をするのか?~

前年度のインタビュー:学生起業も夢じゃない?地方創生コンサルのノウハウで地方を消滅の危機から救え!〜株式会社YMFG ZONEプラニング〜

ABOUT ME
この記事を書いた人:Study Valley 編集部
探究No.1メディア”Far East Tokyo”編集部です!執筆陣は、教育コンサルタント、元教員、教育学部大学院生など、先生方と同じく、教育に熱い思いを持つStudy Valleyのスタッフ陣です。子どもたちがわくわく探究する姿を思い浮かべながら制作しています!先生方のお役に立ちますように。Twitterフォローで記事更新情報が届きます。

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

無料相談のご案内

代表:田中
代表:田中
Study Valleyは探究学習に取り組む学校と企業を応援しています! STEAMライブラリー構築事業者”StudyValley”だからこそできる「探究学習」×「社会とのつながり」を通じた新しい学習体験を一緒に創っていきませんか?

*Study Valleyでは、企業パートナーを求めている学校と、自社の強みを生かして学校教育に協力したい企業をマッチングしています。探究学習を通じてZ世代の若者とプロセスエコノミーを実現したい、Z世代との交流を通じ、彼らの価値観や感性をマーケティングに取り入れたいという企業担当者の方はお気軽にお問合せください。

▶【無料】学校とのマッチングについて相談してみる

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社StudyValleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。