採用戦略

高校生採用の新戦略|ナビサイト依存からの脱却

まだナビサイトに頼るだけ?競合に差をつける、高校生へのダイレクト・ブランディング戦略

2025年3月卒業予定者の高校生求人倍率は3.91倍という超売り手市場。多くの企業が従来通り求人ナビサイトに掲載し、高校からの推薦を待っているだけでは、もはや優秀な人材の確保は困難です。特に製造業をはじめとした現場作業を伴う業種では、世代交代による人材確保が急務となっています。しかし、高校生採用の厳格なルールに縛られ、多くの企業が手をこまねいているのが現状ではないでしょうか。今こそ、ナビサイト依存から脱却し、高校生へのダイレクトなブランディング戦略で競合に差をつける時です。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

ナビサイト頼みの採用が限界を迎えている3つの理由

従来の採用手法が通用しなくなっている背景には、根本的な構造変化があります。単に「人手不足だから」という表面的な理解では、真の解決策は見えてきません。

1. 情報収集チャネルの根本的な変化

高校生に「求人票をしっかり読みますか?」と聞くと、「字が多くて専門用語も多くて理解しづらい」という声があがりました。Z世代である彼らにとって、文字情報よりも動画などの映像情報の方が好まれているのです。

実際の調査では、ある企業の採用Webサイトについて、「VRで360度工場見学ができるコンテンツがとても印象に残り、もっとも理解が深まった」という意見がありました。つまり、感情や視覚に訴えかける「右脳的なアプローチ」が効果的なのです。

2. 価値観の多様化と企業選びの基準の変化

Z世代の特徴として、「社会問題・環境問題への関心が高い」ことがあげられます。2020年に株式会社ディスコが実施した調査では、就職先企業を選んだ基準として「社会貢献度の高さ」が2019~2021年卒のいずれでも1位という結果が出ました。

もはや「給与や知名度」だけでは響かない時代。企業名やブランドよりも、自分の価値観にあっているかを大切にする高校生たちに、従来型の求人広告で何を伝えられるでしょうか。

3. 採用競争の早期化と長期化

大卒採用では実質的に採用の早期化が進んでいますが、高校生採用は厚労省の「公正な採用選考の基本」により、企業の個別学校訪問や生徒への直接アプローチは一切受け付けられません。しかし、これは「何もできない」ということではありません。

むしろ、規定の枠内でいかに早期から高校生との接点を作り、企業理解を深めてもらうかが勝負の分かれ目となっているのです。

高校生へのダイレクト・ブランディングとは何か

採用ブランディングとは、単に採用HPや広告を作ることではありません。自社にとって必要な人材に入社してもらい、長期的に活躍してもらい続けるために、他社との区別化を図ることを意味します。

従来の採用広報との決定的な違い

採用広報が「求める人材像が明確になっている」ことを前提に、その人物像に対して応募を促進するのに対し、採用ブランディングは以下の点で大きく異なります:

  • 対象層の広さ:転職顕在層だけでなく、将来的に就職を控える高校生全体にアプローチ
  • 時間軸の長さ:採用時期だけでなく、高校1年生から継続的な関係構築
  • 伝える内容の深さ:求人情報だけでなく、企業の存在意義や社会への貢献を伝える

高校生採用における「3つの心理」の理解

高校生採用に取り組む上で、まず最初に押さえておきたいのが以下の「3つの心理」です:

  1. 高校生本人:17~18歳とまだ若い彼らは、ハラスメントなど職場の人間関係や給与面、業務が難しくてついていけないのではないかといった点を中心にいろいろなことで不安を感じやすい
  2. 保護者:子どもの将来を心配し、企業の安定性や成長性、教育制度の充実を重視
  3. 高校教員:生徒が安心して働ける環境かどうか、きちんと一人前の社会人に育ててくれるかを見極めている

この3者の視点を理解せずに、高校生本人だけにアプローチしても効果は限定的です。

競合に差をつける5つの戦略的アプローチ

では、具体的にどのようなアプローチが効果的なのでしょうか。成功企業の事例から導き出された、5つの戦略をご紹介します。

1. 探究学習を通じた企業理解の促進

高校の「総合的な探究の時間」は、企業にとって絶好のブランディング機会です。自社の事業をテーマに探究活動をサポートすることで、以下のメリットが得られます:

  • 高校生が主体的に企業について深く調べ、理解する機会を創出
  • 社会貢献活動としての側面もあり、教員・保護者からの信頼も獲得
  • 規定に抵触しない形で、早期から高校生との接点を構築

2. デジタルコンテンツを活用した「体験型」情報発信

文字情報ではなく、映像や体験型コンテンツで企業の魅力を伝えます:

  • VR工場見学や360度オフィスツアー
  • 若手社員の1日を追ったドキュメンタリー動画
  • 仕事体験ができるシミュレーションゲーム

これらは高校生の情報収集スタイルに合致し、記憶に残る企業イメージを形成します。

3. 社会貢献ストーリーの可視化

「うちは製造業だから地味で…」は言い訳です。どんな企業にも、社会への貢献ストーリーは必ずあります:

  • 製品がどのように人々の生活を支えているか
  • 地域経済への貢献や雇用創出の実績
  • SDGsへの取り組みと具体的な成果

これらを高校生にも分かりやすい形で発信することが重要です。

4. 継続的な接点づくりとファン化戦略

一度きりの接触では印象に残りません。以下のような継続的な接点づくりが必要です:

  • 定期的な企業見学会や職業講話の実施
  • 高校生向けのキャリア教育プログラムの提供
  • 地域イベントへの参加と高校生との交流機会創出

5. 現場社員を巻き込んだ「リアル」の発信

人事部門だけでなく、現場で働く社員こそが最高の広報担当者です:

  • 若手社員による母校訪問と体験談の共有
  • SNSを活用した社員個人の発信(会社公認)
  • 高校生からの質問に現場社員が直接回答する機会の創出

Study Valley TimeTactで実現する、新しい採用ブランディング

これらの戦略を効果的に実行するためには、適切なプラットフォームとツールが不可欠です。Study Valley TimeTactは、探究学習を通じた企業と高校生の新しい出会いの場を提供します。

探究学習×企業ブランディングの相乗効果

TimeTactでは、企業が自社の事業や社会課題解決の取り組みを探究テーマとして提供できます。高校生は以下のプロセスを通じて、自然に企業理解を深めていきます:

  1. 課題設定:企業が直面する実際の課題を探究テーマに
  2. 情報収集:企業提供の資料や動画で深く学習
  3. 分析・考察:高校生ならではの視点で解決策を検討
  4. 発表・フィードバック:企業担当者から直接コメント

長期的な関係構築を可能にする機能

TimeTactの特徴的な機能により、一過性ではない関係構築が可能です:

  • 継続的な情報提供:探究の進捗に応じて段階的に企業情報を提供
  • 双方向コミュニケーション:高校生の疑問に企業が直接回答
  • 成果の可視化:探究活動の成果を企業・高校双方で共有

コンプライアンスを守りながら効果的なアプローチ

高校生採用の厳格なルールを遵守しながら、以下のアプローチが可能です:

  • 教育支援という形での企業PRで、直接的な採用活動には該当しない
  • 学校を通じた正式なプログラムとして実施
  • 高校1年生から継続的な関係構築が可能

データに基づく効果測定と改善

TimeTactでは、以下のデータを取得・分析できます:

  • 高校生の企業への関心度の変化
  • 探究テーマへの取り組み状況と理解度
  • どのようなコンテンツが効果的かの分析

これらのデータを基に、より効果的なブランディング戦略へとブラッシュアップしていけます。

まとめ:今こそ、高校生採用の「ゲームチェンジ」を

ナビサイトに求人を掲載し、高校からの推薦を待つだけの時代は終わりました。これからは、高校生一人ひとりと向き合い、企業の魅力を直接伝える時代です。

採用ブランディングは、単なる採用手法ではありません。それは、未来を担う若者たちと企業が共に成長していくための、新しい関係性の構築です。高校生の価値観を理解し、彼らの成長を支援しながら、自社の魅力を伝えていく。この地道な取り組みこそが、5年後、10年後の企業の競争力を左右します。

「うちの会社、高校生に知られてないし…」と諦める前に、まずは一歩を踏み出してみませんか。Study Valley TimeTactは、その第一歩を強力にサポートします。探究学習という教育の新しい潮流に乗り、高校生との新しい出会いの形を、共に創っていきましょう。

貴社の未来のエースは、今、高校の教室で探究活動に取り組んでいるかもしれません。その出会いの機会を、逃さないでください。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。