CSR・SDGs

企業の社会課題解決を高校生に伝える技術

自社の事業を通じて、どう社会課題を解決しているか。高校生に分かりやすく語る技術

多くの企業が社会課題解決に取り組んでいますが、その価値を高校生に分かりやすく伝えることは簡単ではありません。SDGsやCSRという言葉は知っていても、企業の具体的な取り組みがどのように社会に貢献しているのか、高校生には伝わりにくいのが現状です。しかし、探究学習の広がりとともに、高校生は企業の社会的価値により一層関心を寄せるようになっています。本記事では、自社の事業を通じた社会課題解決を、高校生の心に響く形で伝える実践的な技術をご紹介します。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

なぜ企業の社会課題解決が高校生に伝わらないのか

企業が真摯に取り組む社会課題解決が、高校生に十分に理解されない背景には、いくつかの構造的な問題があります。

専門用語と抽象的な表現の壁

多くの企業のCSRレポートやSDGsへの取り組み紹介は、専門用語や業界用語で溢れています。「サステナビリティ」「ESG経営」「カーボンニュートラル」といった言葉は、大人にとっては当たり前でも、高校生にはピンとこないことが多いのです。また、「社会に貢献する」「持続可能な未来を創る」といった抽象的な表現では、具体的に何をしているのかイメージしづらくなってしまいます。

企業視点での一方的な情報発信

企業が社会課題解決を語る際、どうしても企業の立場や成果を中心に話してしまいがちです。「当社は〇〇の技術で△△を実現しました」という表現では、高校生の日常生活との接点が見えません。高校生が知りたいのは、その技術や取り組みが自分たちの生活や未来にどう関わってくるのかという点なのです。

数字やデータの羅列による情報過多

「CO2を年間〇〇トン削減」「〇〇%のリサイクル率を達成」といった数字は重要ですが、高校生にとってはその数字の意味や規模感が掴みにくいものです。データの羅列だけでは、企業の取り組みの本質的な価値が伝わりません。

探究学習との接点の欠如

現在の高校生は「総合的な探究の時間」で社会課題について深く考える機会があります。しかし、企業の情報発信は探究学習との接続を意識していないことが多く、高校生が自分の探究テーマと企業の取り組みを結びつけることが困難になっています。

高校生に響く、社会課題解決の伝え方とは

では、どのようにすれば企業の社会課題解決への取り組みを高校生に分かりやすく、そして心に響く形で伝えることができるのでしょうか。以下、実践的な技術をご紹介します。

1. ストーリーテリングで共感を生む

数字や成果の羅列ではなく、物語として伝えることが重要です。例えば、環境技術を開発した企業なら、「ある開発者が子どもの頃に見た美しい海が、大人になって汚染されているのを見てショックを受けた。その体験から、この技術の開発に取り組み始めた」といったストーリーから始めることで、高校生の共感を得やすくなります。

  • 課題に直面した具体的な人物を登場させる
  • その人物が感じた問題意識や想いを描写する
  • 解決に向けた試行錯誤のプロセスを示す
  • 成果だけでなく、そこに至る過程を重視する

2. 身近な例えと比較で理解を促進

専門的な内容を高校生の日常生活に置き換えて説明することで、理解度が格段に上がります。例えば、データセンターの省エネ技術を説明する際は、「みんなが使っているスマホのバッテリーを長持ちさせる工夫と同じような発想で、巨大なコンピューターの電力消費を減らしている」といった説明が効果的です。

  • 学校生活や部活動での経験に例える
  • SNSやゲームなど、高校生に馴染みのあるものと比較する
  • 家庭での省エネや節約といった身近な行動と結びつける
  • 具体的な製品やサービスとの関連を示す

3. ビジュアルとインフォグラフィックスの活用

文字だけでなく、視覚的な情報を効果的に使うことで、複雑な概念も理解しやすくなります。特に、社会課題の規模感や企業の取り組みの影響を示す際は、インフォグラフィックスが有効です。

  • Before/Afterの写真やイラストで変化を可視化
  • プロセスを示すフローチャートで全体像を把握しやすく
  • 数字を身近なものに置き換えたイラスト(例:削減したCO2量を木の本数で表現)
  • アニメーションやショート動画で動的に説明

4. 対話型・参加型のアプローチ

一方的な情報提供ではなく、高校生が主体的に考える機会を作ることが重要です。企業の取り組みを題材に、高校生自身が考え、議論できる場を設けることで、より深い理解と関心を引き出せます。

  • 「もしあなたがこの課題に直面したら、どう解決する?」という問いかけ
  • 企業の取り組みを元にしたワークショップやディスカッション
  • 高校生のアイデアを募集し、実際の事業に反映する仕組み
  • 社員と高校生の対話セッションの実施

5. 探究学習との明確な接続

高校生が取り組む探究学習と企業の活動を結びつけることで、学びの実践的な価値を示すことができます。企業の取り組みが、高校生の探究テーマにどのように関連し、参考になるかを明示することが大切です。

  • 探究学習でよく扱われるテーマ(SDGs、地域課題など)との関連性を示す
  • 企業の課題解決プロセスを探究の参考事例として提示
  • データや資料を探究活動で使える形で提供
  • 社員が探究活動のメンターとして関わる機会を創出

6. 未来志向のメッセージング

高校生は自分たちの未来に強い関心を持っています。企業の取り組みが、彼らが生きる10年後、20年後の社会にどのような影響を与えるかを具体的に示すことで、自分ごととして捉えてもらえます。

  • 「君たちが大人になる頃には…」という未来予測を交える
  • 現在の高校生が将来その分野で活躍する可能性を示す
  • 企業の取り組みが創る未来社会の具体的なイメージを描く
  • 高校生自身が貢献できる方法を提案する

Study Valley TimeTactによる企業と高校の架け橋

企業の社会課題解決を高校生に効果的に伝えるためには、適切なプラットフォームとサポートが不可欠です。Study Valley TimeTactは、企業と高校の探究学習を結ぶ最適なソリューションを提供します。

企業の取り組みを探究教材として活用

TimeTactでは、企業の社会課題解決事例を探究学習の教材として構造化し、高校生が理解しやすい形で提供します。専門的な内容を教育的な観点から再構成し、段階的に学べるコンテンツとして展開することで、高校生の理解を深めます。

双方向のコミュニケーション機能

単なる情報提供ではなく、企業と高校生の対話を促進する機能を搭載。高校生からの質問に企業担当者が答えたり、高校生のアイデアを企業にフィードバックしたりする仕組みにより、相互理解が深まります。

探究活動の可視化と評価

高校生が企業の取り組みを参考に行った探究活動をポートフォリオとして記録・可視化。企業は自社の取り組みがどのように高校生の学びに貢献したかを確認でき、さらなる改善につなげることができます。

継続的な関係構築のサポート

一度きりの情報提供で終わらせず、長期的な関係構築をサポート。企業の新しい取り組みを継続的に発信したり、高校生の成長を追跡したりすることで、将来の人材育成にもつながります。

まとめ:社会課題解決を次世代に伝える企業の責任

企業の社会課題解決への取り組みを高校生に分かりやすく伝えることは、単なる広報活動以上の意味を持ちます。それは、次世代を担う若者たちに、企業活動の社会的意義を理解してもらい、共に持続可能な社会を創っていくパートナーとして育ってもらうための重要な投資なのです。

ストーリーテリング、身近な例え、ビジュアル活用、対話型アプローチ、探究学習との接続、未来志向のメッセージング。これらの技術を駆使することで、企業の真摯な取り組みは確実に高校生の心に届きます。Study Valley TimeTactは、そんな企業と高校生の出会いを最適な形でサポートし、より良い未来の創造に貢献します。

今こそ、企業の社会課題解決を次世代に伝える技術を磨き、未来を共に創るパートナーシップを築いていきましょう。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。