探究指導

【11/28(金) 16:30〜】探究学習セミナー(スペシャルEdition)開催! Study Valley × すららネット共催セミナーのお知らせ

こんにちは! Study Valleyです。
毎月ご好評をいただいている教員向け「探究学習セミナー」、11月のお知らせです。

いつもはStudy Valley単独で、探究学習の第一線で活躍される先生方の実践事例や、弊社代表の田中による探究学習のポイント解説をお届けしていますが、

今月は「スペシャルEdition」でお届けします! AI×アダプティブラーニング教材「すらら」でおなじみの、株式会社すららネットとの共催が決定いたしました!

総合テーマは「探究は外部と組むとなおよし!」

探究学習の「プロセス」や「教科横断」を支援するStudy Valleyと、生徒の「問い」の発見をサポートするすららネット。

今回の総合テーマは『探究は外部と組むとなおよし!先進的な探究2校とその裏方2社の事例』です。先進的な2校の実践事例と、それを支える「裏方」2社の取り組みを、1時間でコンパクトにお届けします。

11月セミナーはこんな先生におすすめです!

  • 探究学習の「テーマ設定」で生徒が悩んでしまう
  • 探究と「教科の学び」をどう連携させれば良いか知りたい
  • 外部連携の具体的な事例やメリットが知りたい
  • 他校の「教科横断」や「問い」の生み出し方が聞きたい

各社のテーマはこちら!

<Study Valley セッション>

テーマ:『探究は“教科横断”で深まる!~生徒を変える多彩な学び~』

登壇:仙台育英学園沖縄高等学校 長嶺 誠 先生

内容: 探究学習を教科の学びとどう連携させたのか。教科横断で取り組むことで見えてきた生徒の「多彩な学び」の変化について、具体的な実践事例を交えてご紹介いただきます。

<すららネット セッション>

テーマ:「問い」を生む授業。探究テーマ発見の最短ルート、Mystory。

登壇:惺山高等学校 教務部長・SEIZANみらいプロジェクト事務局 高橋 亮 先生

内容: 探究の入り口でつまずく生徒を支援。問いづくりからテーマ確定までの授業設計のポイントを伝えます。

開催概要

  • 日時:2025年11月28日(金) 16:30~17:30
  • 形式:オンライン開催
  • 参加費:無料
  • 対象:中学校・高等学校の教員、教育委員会関係者※同業他社様からのお申込みはご遠慮いただく場合がございます。
  • 申込URL: https://forms.office.com/r/S6THZK9qhQ

お申し込み

以下の専用フォームよりお申し込みいただけます。

スペシャルEditionでお届けする11月の探究セミナー。「教科横断」と「問いの発見」、探究学習の質を深める2つの実践事例を一度に知ることができる貴重な機会です。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!