株式会社Study Valley(本社:東京都江戸川区、代表取締役:田中 悠樹)は、宮崎県内の中学生/高校生/大学生の探究成果を発表するオフラインイベント「ひなた探究Fes(探究成果発表会2025)」を、2025年12月20日(土)に開催いたします。現在、参加校(宮崎県)のエントリーを受付中です。
【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。
現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。
【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。
まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。
■開催概要
- イベント名:探究成果発表会2025「ひなた探究Fes」
- 開催日程:2025年12月20日(土)13:00〜17:00
- 会場:HAROW高千穂通内 MOC+&Labo(宮崎市広島1丁目5番13号 HAROW高千穂通1F)
- エントリー締切:2025年10月末日
- 申込フォーム:https://forms.office.com/r/KSVNbQMz9R
- 運営:StudyValley イベント事務局
- お問い合わせ:cs@studyvalley.jp
■イベントの特徴
🎯 探究成果がまとまっていなくてもエントリーOK!
まだ、成果がまとまっていない場合もエントリー可能です!ぜひ積極的にご参加ください!
🎓 入試で有利になる実績に!
推薦入試や総合型選抜で高評価の「探究発表経験」。主体的な学びの証明として活用できます。
🌟 企業からの本格フィードバック
参加生徒の発表に対して、企業の担当者からリアルなフィードバックを実施。探究活動の深化を後押しします。
🌈 将来の進路を考えるきっかけになる
大学生の発表を通して、自分が興味を持つ分野の大学では、どのような研究が行われているのか、どんな専門的な知識が必要とされるのかを具体的に知ることができます。また探究活動は、将来の仕事やキャリアにつながることがあるため、発表会で様々な分野に触れることは、自分が将来どんな分野で活躍したいかを考えるきっかけになります。
💡 多様な視点から学ぶ
中学生や大学生は、それぞれ異なる視点やアプローチで探究を進めています。中学生の自由で柔軟な発想や、大学生の専門的で論理的な思考に触れることで、自分の探究活動を客観的に見つめ直し、新たな発見を得るきっかけになります。
🤝 県内外のネットワークが広がる
他校の生徒・先生・企業との交流の中で、新しい視点や刺激に出会うことができます。
■生徒の声(一部抜粋)
「最初は緊張しましたが、他校の生徒や企業の方々と話す中で新しい発見があり、とても楽しい時間でした。自分の探究に対しても別の視点から課題を指摘してもらい、大変有意義な経験になりました。」
■エントリー方法
下記エントリーボタンよりお申し込みください。
■お問い合わせ先
- Study Valleyイベント事務局:cs@studyvalley.jp
【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。
現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。
【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。
まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。
【この記事の監修者】
田中 悠樹|株式会社Study Valley代表
東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。