企業連携

高校生と考える自社技術の未来ワークショップ

自社の技術やサービスは、未来の社会をどう変えるか。高校生と一緒に考えるワークショップ

「私たちの技術は10年後、どんな社会を創っているだろうか?」──このような問いを高校生と一緒に考えることで、企業は予想もしなかった発見をすることがあります。デジタルネイティブ世代である高校生の柔軟な発想と、企業の専門技術が出会うとき、そこには未来への新たな可能性が生まれるのです。本記事では、企業が高校生と共に自社の技術・サービスの未来を考えるワークショップの設計方法と、その驚くべき効果について詳しく解説します。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

なぜ今、高校生と「未来」を語ることが重要なのか

企業が高校生と未来を語ることは、単なるCSR活動ではありません。それは、企業の持続的成長と社会価値創造のための戦略的な取り組みなのです。

Z世代・α世代の視点がもたらすイノベーション

2024年現在の高校生は、生まれた時からインターネットとスマートフォンが存在する世界で育ってきました。彼らにとって「当たり前」の感覚は、多くの企業人にとって新鮮な気づきをもたらします。例えば:

  • 「なぜこのサービスはアプリで完結しないの?」
  • 「環境に配慮していない製品を使い続ける理由が分からない」
  • 「AIと協働することが前提の仕事の進め方があるはず」

これらの素朴な疑問が、企業の固定観念を打ち破るきっかけとなることが多いのです。

企業が見落としがちな「未来の当事者」の声

企業の経営計画や技術開発は、往々にして現在の顧客や市場を基準に考えられがちです。しかし、10年後、20年後の社会の中心を担うのは、今の高校生たちです。彼らの価値観、ライフスタイル、そして期待を理解することは、企業の長期的な成功に不可欠です。

社内では生まれない「異質な発想」の重要性

同じ業界、同じ会社で長く働いていると、思考が固定化されやすくなります。高校生との対話は、この「思考の檻」から抜け出す絶好の機会となります。実際、多くの企業が高校生とのワークショップを通じて、新製品のアイデアや事業戦略の転換点を見出しています。

効果的なワークショップの設計:5つの重要ステップ

高校生と企業が共に未来を考えるワークショップを成功させるには、綿密な設計が必要です。ここでは、実践的な5つのステップを紹介します。

STEP1:自社技術・サービスの「本質」を問い直す

ワークショップの準備として、まず自社の技術やサービスの本質を改めて整理します。「何を提供しているか」ではなく「なぜそれが必要なのか」「どんな価値を生み出しているのか」を明確にすることが重要です。

準備すべき情報の整理

  • 技術・サービスが解決している社会課題
  • 提供している価値の本質(効率化、安全性、利便性など)
  • 現在の限界や課題
  • 将来的な発展可能性

STEP2:高校生が理解しやすい形への「翻訳」

専門用語や業界特有の概念を、高校生にも理解できる言葉に置き換えます。重要なのは、単純化することではなく、本質を保ちながら分かりやすく伝えることです。

効果的な説明方法

  1. 身近な例えを使う:日常生活との接点を見つける
  2. ビジュアル化する:図解、動画、実物展示を活用
  3. ストーリーで語る:技術開発の背景や想いを物語として伝える
  4. 体験型にする:可能な限り実際に触れる・使える機会を設ける

STEP3:「未来を考える」フレームワークの提供

高校生が自由に発想できるよう、思考を促すフレームワークを用意します。制約を設けすぎず、かつ議論が発散しすぎないバランスが重要です。

おすすめのフレームワーク例

  • 「もし〜だったら」シナリオ:技術が極限まで発展した場合を想像
  • 「10年後の1日」ストーリー:未来の日常生活を具体的に描く
  • 「課題解決マトリクス」:現在の社会課題×自社技術の組み合わせ
  • 「リバースエンジニアリング」:理想の未来から逆算して必要な技術を考える

STEP4:対話を促進するファシリテーション

ワークショップ当日は、企業側が「教える」のではなく「一緒に考える」姿勢を保つことが成功の鍵です。

ファシリテーションのポイント

  1. 否定しない:どんな意見も「面白い視点ですね」と受け止める
  2. 深掘りする:「なぜそう思うの?」「もっと詳しく教えて」と促す
  3. つなげる:異なる意見を組み合わせて新たな発想を生む
  4. 具体化する:抽象的なアイデアを実現可能な形に落とし込む

STEP5:成果の可視化と継続的な関係構築

ワークショップの成果を形にし、参加者全員が達成感を得られるようにします。また、一過性のイベントで終わらせず、継続的な関係を築くことで、より深い価値が生まれます。

実践例:各業界でのワークショップ成功事例

実際に高校生とのワークショップを実施し、成果を上げている企業の事例を紹介します。

製造業A社:「未来の移動手段」を考える

自動車部品メーカーのA社は、高校生と「2040年の移動」について考えるワークショップを実施。高校生から「移動そのものが必要なくなるかも」という発想が出され、それが新事業開発のヒントになりました。

  • 高校生の発想:VR技術で移動せずに体験できる世界
  • 企業の気づき:部品供給から体験価値提供への転換
  • 成果:新規事業部門の立ち上げにつながった

IT企業B社:「デジタル格差のない社会」を描く

システム開発会社のB社は、高校生と共に「誰も取り残されないデジタル社会」を考察。高校生の祖父母世代への思いやりから、新たなUI設計の方向性を発見しました。

  • 高校生の提案:直感的に使える音声・ジェスチャーUI
  • 企業の対応:開発優先順位の見直し
  • 成果:高齢者向けサービスが新たな収益源に

食品メーカーC社:「持続可能な食の未来」を創造

C社は高校生と「2050年の食卓」をテーマにワークショップを開催。環境意識の高い高校生の視点が、商品開発の大きな転換点となりました。

  • 高校生の要望:パッケージゼロ、地産地消の徹底
  • 企業の変化:サステナビリティを軸とした商品開発
  • 成果:若年層の支持を集める新ブランドの立ち上げ

ワークショップがもたらす5つの企業価値

高校生との未来創造ワークショップは、企業に以下のような価値をもたらします。

  1. イノベーションの種の発見
    • 固定観念を打破する新たな視点
    • 次世代のニーズの早期把握
    • 異業種連携のヒント
  2. 社員のモチベーション向上
    • 自社技術の社会的意義の再認識
    • 若者から学ぶ謙虚な姿勢の醸成
    • 部門横断的なチームビルディング
  3. 採用ブランディング効果
    • 未来志向の企業イメージ構築
    • 若年層への認知度向上
    • 優秀な人材の早期接触
  4. 社会的信頼の獲得
    • 教育貢献による地域評価の向上
    • SDGs達成への具体的貢献
    • ステークホルダーとの関係強化
  5. 経営戦略へのフィードバック
    • 長期ビジョンの妥当性検証
    • 新規事業機会の発見
    • リスク要因の早期察知

Study Valley TimeTactで実現する継続的な未来共創

単発のワークショップも価値がありますが、継続的な対話と共創によって、より深い成果が生まれます。Study Valley TimeTactは、企業と高校が持続的に未来を共創するためのプラットフォームを提供します。

TimeTactが提供する未来共創支援機能

  • プロジェクト管理機能:長期的な共創プロジェクトの進捗管理
  • アイデア共有プラットフォーム:ワークショップ後も継続的にアイデアを交換
  • 成果の可視化ツール:生徒の成長と企業の気づきを記録・分析
  • マッチング機能:企業の課題と高校の探究テーマを最適にマッチング
  • オンライン協働スペース:距離を超えた継続的な対話を実現
  • 評価・フィードバック機能:双方向の学びを促進

導入企業の声

「TimeTactを使って高校生との継続的な対話ができるようになり、商品開発のスピードが上がりました。若者の『今』の声をリアルタイムで聞けることは、競争優位性につながっています」(消費財メーカー D社)

「一度のワークショップで終わらず、プロジェクトとして高校生と一緒に新サービスを開発できました。彼らの成長を見守りながら、私たちも多くを学んでいます」(サービス業 E社)

まとめ:未来は「共に創る」時代へ

自社の技術やサービスが未来の社会をどう変えるか──この問いに対する答えは、企業の中だけでは見つかりません。未来の当事者である高校生と共に考えることで、予想もしなかった可能性が開かれるのです。

高校生との未来創造ワークショップは、単なる社会貢献活動ではありません。それは、企業の持続的成長とイノベーション創出のための戦略的投資なのです。デジタルネイティブ世代の柔軟な発想と、企業の専門性が融合するとき、そこには新たな価値が生まれます。

Study Valley TimeTactは、この価値ある出会いを一過性のイベントで終わらせず、継続的な共創へと発展させるお手伝いをします。未来を「予測する」のではなく「共に創る」──そんな新しい企業の在り方を、今こそ始めてみませんか。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。