浅野大介様プロフィール

経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長(兼)教育産業室長
01年入省。2016年7月よりサービス政策と産業保安政策の部局再編を担当し、その際に商務・サービスグループ内に「教育産業室」の新設を企画。その後、大臣官房政策審議企画官として教育産業室長を兼務し、「未来の教室」プロジェクトを立ち上げ、2018年7月より現職。「未来の教室」実証事業
それが出来るような教育が受けられれば、日本はもっと良い仕事であふれる社会になる。社会課題が解決され、そのソリューションを世界に売り込んでいくことが可能になっていくはずです。
学生の勉強を9教科という枠に閉じ込めることなくプロジェクト化すると、遂行していく過程で失敗をリフレクションすると思うんです。その原因をSTEAMで考えていくっていう経験は社会人からではなく学生のころから出来るはずなんですよね。
STEAMライブラリーはPBL(探究・プロジェクト型学習)だから、プロジェクトに挑む過程で失敗や混乱を体験できるという点でも、社会の「リアル」に触れられる場になると思います。
また、STEAMライブラリーは、仕事と自分の興味を繋ぐ探究的な学びの場にしたい。理科や数学の勉強も、自分の生活に関係があるとわかった瞬間に面白いものになります。
だから、子ども達にはSTEAMライブラリーのコンテンツをざっくりとみて、面白そうだと思ったテーマをいくつか選んで取り組んでみてほしいですね。


田中悠樹 (インタビュワー)
STEAMライブラリーのシステム構築事業者である株式会社 StudyValley代表取締役
2011年にゴールドマンサックス証券テクノロジー部に新卒入社。株式会社リクルートホールディングスでは海外のVCを担当。2020年に株式会社StudyValleyを設立。オンライン学習サービス「アンカー」や業務・学習支援ソフト「TimeTact」の開発や運営を行う。創業1年目でSTEAMライブラリーのシステム構築事業を受託。


STEAMライブラリーとは
経済産業省「未来の教室」が運営する、STEAM教育を通じてSDGsに掲げられる社会課題の解決手法を学べるオンライン図書館
STEAMライブラリー – 未来の教室 経済産業省「未来の教室」が運営する、STEAM教育を通じてSDGsに掲げられる社会課題の解決手法を学べるオンライン図書館