STEAMライブラリー

【インタビュー】~スポーツを起点にしたSTEAM教育カリキュラム~株式会社 STEAM Sports Laboratory 山羽教文氏  (後編)

インタビュイー

 

山羽 教文 様

株式会社STEAM Sports Laboratory
代表取締役社長

早稲田大学教育学部卒業(在学中はラグビー部に所属し、4年次に主将を務める)。1995年に三井物産株式会社入社。2000年には三井物産株式会社を退社し、米国に留学。2003年にはオハイオ大学大学院スポーツ経営学修士を修了。株式会社FIELD OF DREAMSを設立し代表取締役を務める。2018年に教育事業部門を分社化しSTEAM Sports Laboratoryを設立。今回、STEAMライブラリーのコンテンツ事業者に採択された。

 
 
 
 
経済産業省「未来の教室」が2021年2月末より公開を開始した「STEAMライブラリー」のコンテンツ事業者である株式会社STEAM Sports Laboratoryの山羽教文氏に、スポーツを起点にしたSTEAM教育に取り組んでいる経緯やその内容を取材させて頂きました。

後編では、根性論を超えたスポーツ教育の展望と、ご自身が大学ラグビーを通して得た学び、目指すべき開かれたスポーツ界について話していただきました。
 
〜前編はこちら〜
 

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

未だに根付くスポーツ根性論。どのように意識改革していくべきか 

田中
田中
データ分析やプログラミングなど論理的な方法でスポーツのパフォーマンスを向上させる重要性は、ぜひ多くの生徒に知ってもらいたいですよね。一方でスポーツは根性だ!という考え方がいまだに学校の先生を含めた多くの人々に根付いているように感じます。どうすれば意識を変えていけるでしょうか?

山羽氏
山羽氏
確かにどうしてもまだスポーツは根性だ、という意識が残っていると思うので、冒頭に申し上げたようにスポーツの見せ方、見え方を変えていく必要があると思います。そういう意味では、今回のSTEAMライブラリーにスポーツを起点にした教材が入っていることは重要だと思います。スポーツっていろんな角度から捉えることができて、色々な角度から捉えるからこそ、パフォーマンスも高まるという認識を当たり前にしていく必要があり、それを言い続けなければいけないと思っています。 STEAMライブラリーの教材を知ることで「ちょっとやってみようかな!」と、実際に行動するきっかけになってくれるといいんですけどね。

田中
田中
そうですね。

山羽氏
山羽氏
僕らの頃は体育会系で鍛えられて来いと、しごかれて来いと思っていました。それはそれで一部必要なのかと思うんですけど、でもいわゆるスパルタ的にしごかれなくても、勝ちたいとか上手くなりたいとか、そういうモチベーションのなかで試行錯誤して結果がでるまで頑張るという、そういうところに価値があると思うんです。殴られて怖いからやりますという部活だったら、じゃあ社会に出たときに誰が殴ってくれるんですか?と。いつまでも誰かに殴られないとやれないんですか?という話ですよ。そんなことないじゃないですか。

田中
田中
そうですね。

山羽氏
山羽氏
自分で課題を見つけたら、自らなんとかしよう、なんとかしたいって思わないと。誰かがあれやれ、これやれって、ずっと言ってくれるわけじゃないし。だから往々にして、スパルタ環境で育った選手って伸びなかったりするんですよね。社会に出ると、一から十まで言ってくれる人なんていないですからね。 2019年のラグビーワールドカップは大変盛り上がりましたが、2015年のW杯を率いたエディ・ジョーンズ前監督時代は「自分たちで考えて主体的にやれ」ということをずっと言われてたらしいんです。でもそれまで言われたことを忠実にやるという感じだったので 、主体的に考えろって言われても、何を考えればいいのか分からないという感じだったらしいんですよ。

田中
田中
何がわかんないのかわかんないという。

山羽氏
山羽氏
そうそうそう。だから学生スポーツであれば、監督・コーチ・先生なんかが仮にいなくても、STEAMライブラリーにあるような教材をきっかけに、学生たちが自ら課題を見つけて課題解決するためにデータ分析がいいのか、画像解析がいいのか、やれることを引っぱってきてやってみようと行動できるようになればいい。

田中
田中
はい。

山羽氏
山羽氏
そうやって乗り越えたときの喜びとか達成感とか凄いと思うし、それが力になると思う。そういうきっかけになる教材を提供し続けていきたいなと思ってます!

田中
田中
なるほど。それをやるには未だかつてないやりやすい環境ですね! GIGAスクール構想で生徒がひとり一台端末をもっているので、部活でも簡単に撮影できますし!昔だったら8ミリビデオを持って行って撮影して、ダビングして・・・

山羽氏
山羽氏
大変でしたよね。

田中
田中
というところから、誰でも自分のプレーを簡単にリプレイできるようになったというのは、全然環境としても違いますよね!!

ラグビーを通して成長した学生時代。スポーツを通して学んだことは間違いなく社会で活きる 

田中
田中
ちょっと話が戻ってしまうんですが、スポーツを通して得たことの中で、社会人として商社で働く中で一番役に立ったスキルだったり知識だったりはありましたか?

山羽氏
山羽氏
そうですね。二つあって、まず一つは自分自身のことで、例えば大学ラグビー部員170人いるなかでレギュラー15人になりたい、つまり10人のなかの一人になりたいというゴールを設定したときにどのようにアプローチをしていくか?今でこそ目標設定のような研修などがありますが、僕は間違いなくスポーツの中でそれを学びました。別に誰かに教えてもらって得たものというわけでもないんですけど、それをなんとなくやっていたなと。やっぱりレギュラーになりたいし、勝ちたいしって思ったときに、今の状態より高いレベルにいかないとならない。そこにどうやって行こうかという考え方は、間違いなくスポーツで身に付けたと思いますね。仕事でも全く一緒じゃないですか?

田中
田中
はい。

山羽氏
山羽氏
もう一つは、チームビルディングって考え方ですね。僕は大学4年の時キャプテンをやって、最後大学選手権ベスト4だったんですが。

田中
田中
すごいですね。

山羽氏
山羽氏
まぁ最後負けたんですが、当時は、結局チームってどうやって作ればいいのかよく分からなかったんですよ。

田中
田中
んー。

山羽氏
山羽氏
個人の目標に対しては、やれたからイメージがあるんです。自分が自分のメンタルをコントロールして行動につなげていけば、自ずと目標に近づくんです。でもチームになった時に、チームとしての目標達成って、自分のことだけじゃだめで、チームメイトも同じような目標を持っていて、そこを目指す過程できつい障害にぶつかっても乗り越えようというモチベーションがそれぞれの選手にないといけない。これって、さっきのコーチの話じゃないですが、僕がああしろこうしろと言ってできる話じゃなくて、それぞれの選手が自分でそうなるしかないんですよ。ここが非常に難しい。キャプテンを一年やってわかったことです。 その後、いろんな機会でチームビルディングを学んで、なるほどなと気づかされることが多かったですね。それこそ今では、多くの会社でチーム作りや組織作りが課題になってますけど、学生時代にスポーツを通じてチームづくりを探究できれば、すごい生かされると思うんですよ。

田中
田中
そうですね。

山羽氏
山羽氏
だから逆に言えば、社会に出る前に失敗できる機会が学生スポーツだと思うんです。

田中
田中
なるほど。

山羽氏
山羽氏
スポーツの教育的価値って、こういうことだと思うんですよ。スポーツは社会の縮図って言われることがありますが、勝ちたい、うまくなりたいってモチベーションをもとに、社会に出た後でも遭遇するであろう難題にチャレンジできる。社会に出るとなかなか失敗が許されないような状況で、学生スポーツのなかで失敗しておけるというのは非常に意義のあることじゃないですか。それが別に部活動ではなくても体育のなかでもチームスポーツをやる機会があれば、チームを作って、そのチームで試合に臨んで、そのプロセスの中で色んな意見をぶつけあう。ただただゲームをやって勝った負けたで終るんじゃなくてね。そういうことを体育のなかで、子ども達や学生たちに伝えられたらいいなと。部活であればやれますよね。でも部活だけじゃなくて、体育のなかでもやりたいんです。体育では、だいたい一か月くらい同じ競技やりますよね、サッカーとかバスケとか。その一か月で、スポーツをやりながら強いチームづくりを経験できると、体育っていいなぁとなると思うんですけどね。

田中
田中
いや面白いですね。

山羽氏
山羽氏
体育って必要だなってなると思うんですよね。

田中
田中
文化部の人もスポーツのほうに来て、データ分析とかまでやると全く違うものになりますよね。

山羽氏
山羽氏
そうそう!そういうことです。絶対文化部でもそういうのが得意な人がいますから。

田中
田中
運動苦手だからってスポーツから遠のいてしまう。これが好きだから運動部行こうというより、運動が苦手だから文化部行こうという。それってすごくもったいなと思いますよね。

山羽氏
山羽氏
もったいないですよね。チームを作る上で、いろんなことを得意とする人がいるわけで、別に体動かさなくても、データ分析だとかで活躍できれば、チームとしては強くなるし。

田中
田中
そうですよね。各々がちゃんと各役割を果たすという。

山羽氏
山羽氏
そういうことです。運動が得意で器用で何となく出来ちゃうみたいな人は逆にそういうことが苦手だったりすることもあるから。

田中
田中
はい。

山羽氏
山羽氏
ちょうど補完しあってる。だからいろんな人間が必要だというのを経験できると、社会人になって会社に入ってからもいろんな人間と付き合えるということになると思う。

閉じられてきたスポーツ業界。多様な人材、視点を取り入れる重要性 

田中
田中
ちなみに御社に入社する社員さんは全員運動部経験者なんですか?

山羽氏
山羽氏
普通の会社よりは多いかと思いますけど、全員ではないですね。例えば取締役の中島(株式会社STEAM Sports Laboratory 取締役中島さち子氏)は、全然運動できないです。全く興味のない分野であるスポーツを数学とかプログラミングの観点から見てみようとなってから、スポーツって面白いですよね!って感じてくれています。スポーツの中って数学いっぱいあるなって話をよくするんですよ。そういう人を会社の取締役に入れているのは、我々体育会系にとっては異質なものを融合させたらどうなるかっていうのをやってみたいと思っていたからなんです。スポーツ界って今まで非常に閉じられた世界だったので。競技団体を見ても、そのスポーツをやっていた選手が理事になるばかりじゃないですか。他のスポーツから人材を持ってくることですら、あまりやらない。すごいクローズドだから自分たちがやってきた狭い世界でしか物事を解決する術がない訳ですよね。 でも、それをちょっと競技をひろげて、枠を広げて、さらにスポーツ界だけじゃなくて、別の領域にも広げて見る。そうすると、もしかしたら別の領域からしたら、そんなのすごい簡単に解決できるよ、となるかもしれないじゃないですか。なのでスポーツってすごい限られた特殊な世界って感じがするんですけど、もっとオープンにする。オープンにすることによってスポーツの考え方も変わってくると思うし、色々な領域の人たちも入りやすくなると思うんですよね。多分スポーツのクオリティーも高まるんじゃないかなと。

田中
田中
新しい空気って必要ですよね。すごい勉強になりました。

山羽氏
山羽氏
いえいえ。今日の機会などは我々としては非常に有難い。記事に出して頂きたいですし、STEAMライブラリーを先生たちに知ってもらえて、どんどん使ってもらえると嬉しいです。とはいえ、あの教材を見て、何の予備知識も準備もなく使えるかというと、それはなかなか難しいとも思います。なので興味を持ってくださる先生がいたら一緒にやる機会をどんどん持ちたいと考えています。

田中
田中
我々もSTEAMライブラリーとは別にオンラインで勉強できるTime Tactという仕組みを作っていて、STEAMライブラリーを使って、その分野で第一線で活躍している人からアドバイスをもらうというサービスを提供しているので、もし機会があればぜひご一緒させてください。

山羽氏
山羽氏
はいぜひ。

田中
田中
本日は色々聞かせて頂きありがとうございました。

 
 
 

田中悠樹 (インタビュワー)

「STEAMライブラリー」システム構築事業者である株式会社 StudyValleyの代表取締役
2011年にゴールドマンサックス証券テクノロジー部に新卒入社。株式会社リクルートホールディングスでは海外のVCを担当。
2020年に株式会社StudyValleyを設立。オンライン学習サービス「アンカー」や業務・学習支援ソフト「TimeTact」の開発や運営を行う。創業1年目でSTEAMライブラリーのシステム構築事業を受託。

 
 
 
 

STEAMライブラリーとは

経済産業省「未来の教室」が運営する、STEAM教育を通じてSDGsに掲げられる社会課題の解決手法を学べるオンライン図書館

[my_ogp url=’https://www.steam-library.go.jp/content/34′]

 

 

📨メールマガジン登録

こちらのメールマガジンに登録すると、投稿された記事の情報をいち早く受け取ることができます。




個人情報の取り扱いについて。ご登録前に「個人情報の取り扱いについて」をご確認ください。
登録された方は、「個人情報の取り扱いについて」にご同意いただいたものとさせていただきます。

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

無料相談のご案内

代表:田中
代表:田中
Study Valleyは探究学習に取り組む学校と企業を応援しています! STEAMライブラリー構築事業者”StudyValley”だからこそできる「探究学習」×「社会とのつながり」を通じた新しい学習体験を一緒に創っていきませんか?

*Study Valleyでは、企業パートナーを求めている学校と、自社の強みを生かして学校教育に協力したい企業をマッチングしています。探究学習を通じてZ世代の若者とプロセスエコノミーを実現したい、Z世代との交流を通じ、彼らの価値観や感性をマーケティングに取り入れたいという企業担当者の方はお気軽にお問合せください。

▶【無料】学校とのマッチングについて相談してみる

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社StudyValleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。