STEAMライブラリー

【インタビュー】~問いの連鎖「問いマンダラ」が伝えたい「問いを立てる」ことの本質~ 一般社団法人知識流動システム研究所 小泉 周氏/大崎 章弘氏 (後編)

インタビュイー

 

小泉 周(こいずみ あまね)

一般社団法人知識流動システム研究所 理事
自然科学研究機構 研究力強化推進本部 特任教授

1997年慶応義塾大学医学部卒業、医師、医学博士。同大生理学教室(金子章道・教授=当時)で、電気生理学と網膜視覚生理学の基礎を学ぶ。2002年米ハーバード大学医学部・マサチューセッツ総合病院・ハワード・ヒューズ医学研究所のリチャード・マスランド教授に師事。2007年10月、自然科学研究機構生理学研究所の広報展開推進室准教授に。同研究所・機能協関部門准教授併任、総合研究大学院大学・生理学専攻准教授も兼任。2009年8月から文部科学省研究振興局学術調査官(非常勤)。2012年5月から2014年3月までJST科学コミュニケーションフェロー。2013年10月より現職。

 
 
 
 

大﨑 章弘(おおさき あきひろ)

一般社団法人知識流動システム研究所  理事
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター 特任講師

1976年高知県出身。2005年早稲田大学大学院理工学研究科 博士後期課程満期退学後、同大学助手として研究・教育活動に従事。複合現実感技術による空中描画システムを開発し、共創的コミュニケーション支援に関する研究を行う。2009年から2014年任期満了まで日本科学未来館の科学コミュニケーターとして解説、実演、実験教室、展示・イベント開発、科学館連携、科学コミュニケーション研修などを担当。2015年4月にフリーランスの科学コミュニケーターとして開業。2015年5月から国立情報学研究所特任研究員(非常勤)を経て2016年4月より現職。その他、日本工業大学、高知工科大学、東洋英和女学院大学大学院の非常勤講師、芝浦工業大学「科学コミュニケーション学」特別講師を兼任。

 

 
 
 
 

一般社団法人知識流動システム研究所の理事であり、今回STEAMライブラリーに掲載されている教材「新型コロナde問いマンダラ」を作成した小泉周氏、大崎章弘氏にStudy Valley代表取締役社長、田中悠樹がインタビューをさせて頂きました。

後編では、STEAM教育で求められる教師像や、教科学習とSTEAM学習の違い、STEAM教育の理想の形について伺いました。

 
〜前編はこちら〜
 

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

ティーチャーからファシリテーターに。STEAM教育で教師に求められる変化は? 

田中
田中
お二人のお話をまとめると、考え方を教えるというよりも、考えられるよう、問いが出てくるよう、 ファシリテートするとかコーチングするとかの方が近しいのかなと思いました。ただ学校の先生って、ずっとティーチングをやってきている。そこからファシリテーションやコーチングにシフトしていくにはどのようなことを心がけていけばいいでしょうか。何かヒントはありますか?

小泉氏
小泉氏
おっしゃる様にSTEAM教育の本質は、従来の答えを教えるティーチングではないような気がしています。STEAMって多種多様なところから色々な思いとか考えとか、それこそ色々なパッションとかが集まってくるのが本質なのかなと思います。でもそれを学校の先生が現場でやるのは確かに大変なことですよね。しかも、先生も生徒も授業の中で、どうしても「答え」を求めてしまっているのではないでしょうか?そもそもその意識を変えることからして難しいかもしれません

大﨑氏
大﨑氏
科学者は、物事を科学的に捉えるという視点をまず持っているんですよね。ひとりひとり情緒的な捉え方ももちろんあるけれども、それはまず置いておいて客観的、科学的に分析し実証しようというクセがついていると思います。私は工学が専門なので対象をモデル化して、どうやって課題に対して最適な対処法をとればいいかを考えていきます。そこに絶対的な一つの答えというようなものはありません。一方で僕は今は理科教育に関わっているんですが、理科の授業って常に真理の追究をやっているように感じます。つまり必ず答えがある前提があるんです。なので実験教材を作成するときも必ず答えが出るものにしなければならない。STEAM教育には、このやり方は通用しないと思います。

小泉氏
小泉氏
僕と狩野先生は医学部出身なので、医学教育を受けてるんですけど、医学教育も答えが無いんですよね。患者さんって一人ひとり全然違うので、目の前に現れた患者さんに対しての正解って一つじゃ無いんですよ。もちろん、これをしたら患者が亡くなってしまうということは絶対しないように徹底して覚えなければならないんですけど、あとは、患者さん一人一人違うわけで、こういう患者さんが来たらこういう風に考えましょうという「考え方」を学ぶんですね。しかも、その考え方も一通りではなくて、複数の考え方がある。だから、同じ患者を診ても、最終的に手術が必要だと判断する医師もいれば、服薬で治療しようとする医師もいる。一つの正解は無い。今回「新型コロナde問いマンダラ」を作成する際、僕も狩野先生も自分たちが経験した医学教育が意識の根底にあった気がします。

大﨑氏
大﨑氏
工学もそうなんですよ。例えば、どんな車の仕組みがいいかというのは常に変わっていく。常にベターなものにアップデートされていくので不変の答えは無いんですよね。

田中
田中
問いに対するアプローチは様々で、人それぞれ考え方を膨らませて、問いに対して向き合っていくという感じでしょうか?

小泉氏
小泉氏
そうですね。それを小中高の現場でどこまでできるかというのが今後の課題かもしれません。

大﨑氏
大﨑氏
工学部などの理工系の人たちは、何か一緒に物を作ろうとする時、それぞれが自分の持ち分を持ち、対等な視線で協働していくスタンスを持っています。一方、教育学部では、まずどう教えるか、というティーチングのスタンスを学ぶので、生徒と同じ目線で一緒に考えながらやってみるという姿勢をなかなか持ち辛いのかなと感じています。 ただ、今年度から中学の学習指導要領が改訂され、その内容もすごく対話的な内容になってきました。例えば動物の分類だったら、まず動物のカードを渡して、自分の好きなように分類してもらうんです。各グループの生徒に動物カードを配って、それを分類させて発表するというような授業になる。ですが、こういった授業は、よく考えた授業プランでないと声の大きい生徒の意見ばかりが反映されて終わってしまう。対等に意見を聴くという工夫やフォローの仕組みを考えていかなければならないと思います。

「問いマンダラ」は探究学習の基礎編。他のコンテンツを学ぶ前に一度触れてみてほしい

田中
田中
来年度から高校の学習指導要領が改訂されて探究の要素が入ってきます。探究学習も「問い」からスタートすることが重要になってくると思うのですが、「新型コロナde問いマンダラ」のようなコンテンツで、まず問いの立て方、深め方を学んでから、STEAMライブラリーに掲載されている他社さんのコンテンツを学ぶということも可能ですね。探究学習を始める前に、どう探究していくか学ぶ基礎編のような捉え方もできますよね。

小泉氏
小泉氏
そう言って下さってありがとうございます。

大﨑氏
大﨑氏
マンダラシートが「新型コロナde問いマンダラ」の教材のなかにあります。普通のマインドマップだったら、真ん中からスタートするんですが、マンダラシートには真ん中はありません。真ん中にあるのは大日如来で、問いはその周りでドーナツ状になっています。マンダラシートでは端っこの問いからスタートするんですが、どこまで続けても真ん中の真理にはたどり着かないんですよ。また元の問いに戻ってきてしまったりする。

問いマンダラのワークシート。中心にいるのは大日如来。
(出典 STEAMライブラリー「新型コロナde問いマンダラ」)
大﨑氏
大﨑氏
問いが深まる、問いが連鎖するという言葉自体は最近世の中でも使われていたりいますが、そのためにはどういう道筋を辿っていったらいいのかなど、そういうことも意識しながら問いが連鎖するということをトレーニングして欲しいと思います。研究者はみんなやっていることなので、STEAM学習の基礎になると思います。

小泉氏
小泉氏
STEAM教育の絵自体もグルグル回るイメージですよね。探究学習と調べ学習がクルクル回っていくという。

(出典:経済産業省LEARNING INNOVATION「未来の教室ってなに?」ホームページ)
田中
田中
「知る」と「創る」ですね。

小泉氏
小泉氏
「知る」と「創る」、どちらから始めてもいい。まずは調べてから問いが始まるかもしれないし、いきなり問いを立ててから調べ始める人もいるかもしれない。どちらからスタートしてもいいけれど、それがグルグル回る。「新型コロナde問いマンダラ」で、問いをどうやって立てて、問いにどう向き合っていくか知ってもらえればいいなと思います。難しいことですが、STEAMの本質はそれだなと思いますね。

大﨑氏
大﨑氏
例えば理科であれば、学習指導要領でエネルギー、粒子、生命、地球などに分野が分かれており、だいたいの場合決められた順番に沿って学校現場で教えられています。ですが本当はどこから学んでいっても他分野に繋がってくるんですよね。個人がそれぞれの興味に従って学習を深めていく探究スタイルの学習では、別に必ずしもその順番でやる必要はない。行ったり来たりしていい。でも理科教材を作る時は学習内容の順番を遵守しなくてはいけないんです。細胞についての学習ではDNAの話からはスタート出来ないとか、小学校で月の満ち欠けについて説明するときに月と太陽と地球の位置関係から説明しようとすると、それは中学校からだからと取り上げられないとか多くの制約があります。学校の学習って積みあげていく事を重要視しているので、順番通りやるというスタイルが学校関連の色々なところにしみ込んでいます。

小泉氏
小泉氏
そうなると、問いを設定するにしても、その範囲がすごく制限されてしまい不自由ですね。

大﨑氏
大﨑氏
すごく不自由なんですよ。なので問いマンダラも実はチャットbotにしたいんですよね。自分が問いを発したら、チャットbotがそれに近い次の問いをパッと出してきて、共起関係のネットワークが出来て、それに関する知識にリンクしていくっていう形にしたい。そうしたら、今までは学年によって学ぶ内容が違うから、と壁があったものも超えていけるのではないかと。なので次はチャットbotを作ろうと、裏でちょっと勉強してたんですよね。(笑)

田中
田中
そうなんですね。(笑)

小泉氏
小泉氏
田中さん、今度一緒にやりませんか?(笑) 問いマンダラに関しては、本当にどこからスタートしてもいいんですよね。教材も、別に最初から最後まで続けて見る必要はないんですよ。自分の問いに対して答えになりそうなところから切り取ってみてもいいし、なんなら一つだけ見てもいい。学校の教科学習に慣れ親しんでいると、どうしても第1章から見ないといけないような気がするかもしれませんが、そんなことはなくて自分の問いに対して必要なところから見ればいい。STEAMライブラリーの構成自体もそうだと思うんですが、端から見ていくのではなくて、自分で検索して自分の興味があるところから見ていくじゃないですか。

大﨑氏
大﨑氏
(「新型コロナde問いマンダラ」の教材に)トピック1~4ってナンバリングしたのも良くなかったかもしれないですね。ナンバリングされていたら1から見たくなりますよね。

小泉氏
小泉氏
そうか。番号を付けなければよかったのか。

STEAM教育には多様な視点が必要。文系理系、大人子供関わらず、学びあえる社会に

田中
田中
先ほどbotの話も出ていましたが、Study Valleyのアプローチは、直接社会と探究学習を行う学習者を繋いでしまおうというアプローチです。先生が必ずしも探究学習のすべてをカバーしなくてもいいのではないかという考え方に立っています。各生徒が課題を設定、探究し、現実に課題に向き合い奮闘している社会の人々から直接フィードバックをもらうことで学習を深めるのが究極の探究だと考えています。

小泉氏
小泉氏
すばらしい。賛成です。

田中
田中
お二人も理系のバックグラウンドをお持ちですが、STEAMという頭文字を見ても、理系のためのものという先入観を持ってしまいがちです。ですがSTEAM教育は文系理系関係なく高校までにみんなやっておいた方がいいと思うのですが、いかがしょう?

小泉氏
小泉氏
賛成です。そこがポイントだと思います。今回、一緒に開発に関わってくれた先生に奈良女子大学付属中等教育学校の二田先生 がいるんですが、彼は国語科なんです。 STEAM教育において国語の観点とか人文社会系の観点はすごく大事だと考えています。 理系がある種、深い答えを求めていく学問だとしたら、STEAM教育で必要な、横に繋げていく能力は人文社会系の能力なんですよね。今回二田さんが入ってくれたことで、その点でも良い教材になったと思います。生徒から出てきた問いを一つ一つポストイットに書き込んでいって、それを全部並べて、みんなでディスカッションするなど、彼らの観点ややり方はとても良いと思います。 STEAMのそれぞれを横に繋げていくような授業作りは人文社会系の先生が強いなと思いますね。

田中
田中
多面的に見るということですよね。文系理系、子供大人関わらず、問いを立てたときの問いのクオリティって変わらないですよね。それに対するソリューションは知識や経験値にも左右されますが、「問い」の内容自体は小中学生も大人も大差ないように思いますね。

小泉氏
小泉氏
まさに全く同感です。

 
 

田中悠樹 (インタビュワー)

「STEAMライブラリー」システム構築事業者である株式会社 StudyValleyの代表取締役
2011年にゴールドマンサックス証券テクノロジー部に新卒入社。株式会社リクルートホールディングスでは海外のVCを担当。
2020年に株式会社StudyValleyを設立。オンライン学習サービス「アンカー」や業務・学習支援ソフト「TimeTact」の開発や運営を行う。創業1年目でSTEAMライブラリーのシステム構築事業を受託。

 
 
 
 

STEAMライブラリーとは

経済産業省「未来の教室」が運営する、STEAM教育を通じてSDGsに掲げられる社会課題の解決手法を学べるオンライン図書館

[my_ogp url=’https://www.steam-library.go.jp/content/8′]

 

 

📨メールマガジン登録

こちらのメールマガジンに登録すると、投稿された記事の情報をいち早く受け取ることができます。




個人情報の取り扱いについて。ご登録前に「個人情報の取り扱いについて」をご確認ください。
登録された方は、「個人情報の取り扱いについて」にご同意いただいたものとさせていただきます。

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

無料相談のご案内

代表:田中
代表:田中
Study Valleyは探究学習に取り組む学校と企業を応援しています! STEAMライブラリー構築事業者”StudyValley”だからこそできる「探究学習」×「社会とのつながり」を通じた新しい学習体験を一緒に創っていきませんか?

*Study Valleyでは、企業パートナーを求めている学校と、自社の強みを生かして学校教育に協力したい企業をマッチングしています。探究学習を通じてZ世代の若者とプロセスエコノミーを実現したい、Z世代との交流を通じ、彼らの価値観や感性をマーケティングに取り入れたいという企業担当者の方はお気軽にお問合せください。

▶【無料】学校とのマッチングについて相談してみる

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社StudyValleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。