私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、高校の先生や塾の先生方へ、探究学習を効果的に行えるICTツールの提供や、コンサルティングサービスを行っています。
この度、国内のICT教育(EdTech)サービスのカオスマップを公開しました。100以上のサービスを、「授業支援」「校務支援」などにカテゴライズして掲載しています。
ICT教育(EdTech)サービスカオスマップ


モザイクのない資料の完全版はこちらから無料ダウンロードできます。
>ICT教育(EdTech)サービスカオスマップを無料ダウンロードする
*当カオスマップは当社で独自に作成したものです。サービスの網羅性や正確性を完全に担保するものではありません。また、商標およびロゴマークに関する権利は、個々の権利の所有者に帰属します。掲載に問題がある場合や、次回更新時に掲載を希望する場合は下記よりお問い合わせください。
EdTechとは何か?
EdTechとは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。教育分野にテクノロジーを取り入れることで、イノベーションを起こすサービスを指します。
映像などのコンテンツ配信・共有 、AIを使った学習の個別最適化支援、校務支援など様々なサービスがあります。
野村総合研究所によると、日本国内におけるEdTechの市場規模は2016年実績で1691億円であり、2023年には3103億円に上ると予測されています。
EdTechを導入するメリットは?
サービスカオスマップを公開しました-e1659586106265.jpeg)
サービスカオスマップを公開しました-e1659586106265.jpeg)
EdTechを導入するメリットには、次のようなものが考えられます。
時間や場所に縛られずに学習できる
オンライン授業の場合、インターネットがあれば時間や場所を問わずに学習することができます。また、リアルタイム配信の授業をアーカイブにすれば、子どもたちが後で復習しやすくなります。
学習を個別最適化できる
子どもたちの学習状況をAIが分析し、各自に最適な学習方法を提案してくれます。画一的なカリキュラムではなく、各自の課題に対応した内容を学習することが可能です。
体験的な学びを得られる
動画やVRを活用した教材を用いることで、見聞きしながら体験的に学ぶことができます。単に教科書を読んで学ぶよりも、理解が深まると期待できます。
先生方の負担を軽減できる
Edtechの活用を通して、先生方の業務の負担を軽くすることができます。
例えば、連絡帳を電子化してやり取りを簡単にするサービス、黒板に書くには複雑な図を簡単に映し出せるサービスなどがあります。
このようなサービスを使って先生方の負担が軽くなれば、子どもたちと向き合う時間が増えるでしょう。
無料ダウンロードの仕方
こちらのフォームから申請をお願いします。30秒ほどで入力が完了する簡単なフォームです。フォームを送信いただくと、ご入力のメールアドレス宛にダウンロードリンクをお送りします。
無料でダウンロードできますので、ぜひご連絡ください。