MENU
探究学習

高校が本当に求める大学からの探究学習サポートとは

高校の探究担当者が本当に求めている、大学からのサポートとは?

2022年度から全国の高等学校で「総合的な探究の時間」が必修化され、各校の探究担当教員は日々試行錯誤を重ねています。しかし、多くの高校では専門的な知識や経験不足、リソースの限界などから、理想的な探究学習の実現に苦慮しているのが現状です。そんな中、大学からの適切なサポートは、高校の探究教育の質を大きく向上させる可能性を秘めています。本記事では、現場の声から見えてきた、高校の探究担当者が大学に期待する「本当に必要なサポート」について詳しく解説します。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

高校現場が直面する探究指導の課題とジレンマ

現在、多くの高校で探究学習の指導にあたる教員は、想像以上に複雑な課題に直面しています。文部科学省の調査によると、約70%の高校教員が「探究学習の指導に不安を感じている」と回答しており、その背景にはいくつかの構造的な問題が存在します。

専門知識の不足という根本的な課題

探究学習では、生徒一人ひとりが異なるテーマを設定することが多く、教員は幅広い分野の知識が求められます。例えば、「地域の高齢化問題」「環境汚染と生態系」「AIと倫理」など、専門性の高いテーマに対して、教科の枠を超えた指導が必要となります。しかし、現実には一人の教員がすべての分野に精通することは不可能であり、生徒の深い学びを支援する上での大きな障壁となっています。

時間とリソースの制約

探究担当教員の多くは、通常の教科指導と並行して探究学習を担当しています。準備時間の確保が困難な中、以下のような業務に追われている実態があります:

  • 年間指導計画の策定と見直し
  • 外部講師や連携先の調整・交渉
  • 生徒一人ひとりの進捗管理とフィードバック
  • 評価基準の設定と成績処理
  • 発表会やプレゼンテーションの企画・運営

評価の難しさと不公平感への懸念

探究学習の評価は、従来の教科学習とは異なり、プロセスと成果の両面を総合的に判断する必要があります。しかし、明確な評価基準の設定が難しく、主観的な評価になりがちです。特に総合型選抜での活用を考えると、公平性の担保は重要な課題となっています。

大学に期待される5つの具体的なサポート

こうした課題を抱える高校現場から、大学に対して期待されているサポートは、単なる出張講義や施設見学にとどまりません。より実践的で継続的な支援が求められています。

1. 専門知識の提供と研究手法の指導

高校教員が最も求めているのは、生徒の探究テーマに応じた専門的なアドバイスです。これは必ずしも大学教員が直接指導することを意味するのではなく、以下のような形での支援が効果的です:

  • 探究テーマ別の「研究の進め方ガイド」の作成・提供
  • オンラインでの質問対応窓口の設置
  • 大学院生によるメンタリング制度の構築
  • 研究手法や論文の書き方に関するワークショップの開催

2. 評価基準の共有とルーブリック作成支援

大学が総合型選抜で何を評価しているのか、その基準を高校側と共有することは極めて重要です。単に「探究活動を評価します」というだけでなく、具体的な評価観点とレベル設定を明示することで、高校側も指導の方向性を定めやすくなります。

例えば、以下のような評価観点の共有が有効です:

  1. 課題設定力:身近な問題から本質的な課題を見出せているか
  2. 情報収集・分析力:適切な情報源から必要な情報を収集し、批判的に分析できているか
  3. 論理的思考力:仮説と検証のプロセスが論理的に構築されているか
  4. 創造的解決力:既存の枠組みにとらわれない独自の視点があるか
  5. 表現・発信力:研究成果を分かりやすく他者に伝えられるか

3. 継続的な関係構築と情報交換の場

一過性のイベントではなく、年間を通じた継続的な連携が求められています。高校の探究学習は3年間の長期的な取り組みであり、大学側も同様の視点でサポート体制を構築する必要があります。

効果的な連携の形として、以下のような取り組みが挙げられます:

  • 定期的な情報交換会の開催(オンライン含む)
  • 探究担当教員向けの研修プログラムの提供
  • 高大連携コーディネーターの配置
  • 成功事例や課題の共有プラットフォームの構築

4. 生徒の学びを深める場の提供

高校の教室では実現できない、本格的な研究体験の機会を提供することも重要なサポートです。これは必ずしも最先端の研究施設を使うことを意味するのではなく、大学ならではの学術的な環境で探究を深める経験を指します。

具体的には以下のような機会が効果的です:

  • 大学図書館での文献調査体験
  • 研究室訪問とディスカッションの機会
  • 大学生・大学院生との共同プロジェクト
  • 学会形式での探究成果発表会の共催

5. 教員の負担軽減につながる実務的支援

多忙な高校教員にとって、事務的な負担の軽減は切実な要望です。大学側が以下のような実務的なサポートを提供することで、教員は本来の指導に集中できます:

  • 外部講師派遣の調整窓口の一本化
  • 探究学習用の教材やワークシートの提供
  • オンライン講座のアーカイブ化と活用
  • 生徒の研究計画書のフォーマット提供

成功する高大連携の3つの鍵

これまでの成功事例を分析すると、効果的な高大連携には共通する要素があります。

双方向性の重視

大学から高校への一方的な支援ではなく、高校側のニーズを丁寧に聞き取り、それに応じた柔軟な対応が重要です。定期的なフィードバックの機会を設け、プログラムを改善し続ける姿勢が求められます。

持続可能性の確保

担当者が変わっても継続できる仕組みづくりが不可欠です。組織レベルでの連携協定を結び、個人の関係性に依存しない体制を構築することが、長期的な成功につながります。

Win-Winの関係構築

高校側だけでなく、大学側にもメリットがある関係性を築くことが重要です。例えば、高校生の新鮮な視点が大学の研究に新たな気づきをもたらしたり、教職を目指す大学生の実践的な学びの場になったりすることで、相互に価値を生み出すことができます。

Study Valley TimeTactで実現する効果的な連携支援

高大連携を成功させるためには、両者のニーズをマッチングし、継続的な関係を支援するプラットフォームが必要です。Study Valley TimeTactは、まさにこうした課題を解決するために開発された統合型支援システムです。

探究テーマと専門家のマッチング機能

TimeTactの最大の特徴は、生徒の探究テーマと大学の研究者・専門家を効率的にマッチングする機能です。高校側は生徒の探究テーマを登録するだけで、関連分野の専門家からアドバイスを受けることができます。これにより、教員の専門知識不足を補い、生徒により深い学びの機会を提供できます。

評価基準の標準化と共有

TimeTactでは、探究学習の評価ルーブリックを大学と高校で共有することができます。大学の入試で重視される観点を高校側が理解し、それに基づいた指導が可能になります。また、生徒の活動履歴や成果物をポートフォリオとして蓄積できるため、評価の根拠も明確になります。

継続的なコミュニケーション支援

オンライン上で高校と大学が常時連携できる環境を提供します。質問・回答機能、資料共有、スケジュール調整など、連携に必要な機能を一元化することで、担当者の負担を大幅に軽減します。また、過去のやり取りも記録されるため、担当者が変わっても継続的な支援が可能です。

豊富な教材・事例データベース

全国の高大連携の成功事例や、探究学習の指導に役立つ教材をデータベース化して提供します。これにより、各校が一から教材を作成する必要がなくなり、質の高い探究学習をより多くの生徒に提供できるようになります。

まとめ:真の連携に向けて

高校の探究担当者が大学に求めているのは、表面的な協力ではなく、教育現場の実情を理解した上での実践的なサポートです。専門知識の提供、評価基準の共有、継続的な関係構築、学びの場の提供、そして実務的な支援という5つの要素を組み合わせることで、真に効果的な高大連携が実現します。

大学にとっても、高校との連携強化は、優秀な学生の確保だけでなく、地域社会への貢献、教育研究の充実など、多面的なメリットをもたらします。Study Valley TimeTactのようなプラットフォームを活用することで、両者にとってWin-Winな関係を効率的に構築し、次世代の人材育成に貢献することができるでしょう。

探究学習を通じた高大連携は、まだ始まったばかりです。しかし、現場の声に真摯に耳を傾け、実践的なサポートを提供し続けることで、日本の教育は確実に新しいステージへと進化していくはずです。今こそ、大学と高校が手を取り合い、未来を担う若者たちの可能性を最大限に引き出す時なのです。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。