教育CSR

企業の日常が最高の教材に!高校生の探究学習を変える新発想

貴社の当たり前は、高校生にとっての驚き。事業内容そのものが、最高の教育コンテンツになる

企業の日常業務や事業内容は、実は高校生にとって最高の教育コンテンツです。貴社で当たり前に行われている業務プロセスや意思決定、品質管理、マーケティング戦略など、すべてが高校生の探究学習にとって貴重な学びの素材となります。本記事では、企業の事業内容を教育コンテンツとして活用する方法と、それが採用ブランディングにもたらす効果について詳しく解説します。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

なぜ企業の「当たり前」が高校生にとって価値があるのか

企業で働く社会人にとって日常的な業務も、高校生にとっては未知の世界です。企業の日常業務には、教科書では学べない「生きた知識」が詰まっています。例えば、製造業の品質管理プロセス、IT企業のアジャイル開発、小売業の在庫管理システムなど、これらはすべて高校生が社会を理解する上で貴重な教材となります。

2024年度から本格実施されている「総合的な探究の時間」では、生徒たちは実社会の課題に取り組むことが求められています。しかし、多くの高校では「リアルな企業活動」に触れる機会が限られているのが現状です。この教育現場のニーズと、企業が持つリソースのギャップこそが、新たな連携の可能性を生み出しています。

高校生の探究学習における企業コンテンツのニーズ

文部科学省の調査によると、高校教員の約78%が「企業との連携により、より実践的な探究学習が可能になる」と回答しています。特に以下の分野で企業コンテンツへのニーズが高まっています:

  • SDGsと企業の取り組みの具体例
  • デジタル技術の実社会での活用事例
  • 地域経済と企業活動の関係性
  • グローバル化における企業戦略
  • 働き方改革と企業文化の変化

これらのテーマは、まさに企業が日々取り組んでいる課題そのものです。企業にとっての「当たり前」が、高校生にとっては最先端の学習教材となるのです

企業の事業内容を教育コンテンツ化する具体的方法

企業の事業内容を効果的な教育コンテンツに変換するには、高校生の視点に立った工夫が必要です。以下、実践的なアプローチを紹介します。

1. ケーススタディの開発

実際の事業課題や成功事例を、高校生向けのケーススタディとして編集します。例えば、新商品開発のプロセスを題材に、市場調査から商品企画、プロトタイプ作成、テストマーケティングまでの一連の流れを教材化することで、ビジネスの実態を学ぶことができます。

  • 課題設定の背景説明:なぜその課題に取り組んだのか
  • 解決プロセスの可視化:どのような手順で解決に至ったか
  • 失敗と学びの共有:うまくいかなかった点とその改善策
  • 成果と社会への影響:取り組みがもたらした価値

2. バーチャル職場体験プログラム

オンライン技術を活用し、高校生が企業の実際の業務を疑似体験できるプログラムを開発します。これにより、地理的制約を超えて多くの高校生に企業活動を体験してもらうことが可能になります。

3. 社員によるゲストティーチャー派遣

各部門の専門家が高校に出向き、実務経験に基づいた授業を行います。現場の生の声を直接聞くことで、高校生は仕事の面白さや社会的意義を実感できます。特に以下のような内容が効果的です:

  1. プロジェクトマネジメントの実例紹介
  2. データ分析を用いた意思決定プロセス
  3. チームワークとコミュニケーションの重要性
  4. グローバルビジネスの現場体験談
  5. イノベーション創出の取り組み事例

教育コンテンツ化がもたらす企業へのメリット

企業の事業内容を教育コンテンツ化することは、単なる社会貢献活動ではありません。戦略的な投資として、企業に多大なリターンをもたらします

1. 次世代人材との早期接点構築

高校生の段階から企業の理念や事業内容を深く理解してもらうことで、将来の優秀な人材との接点を作ることができます。これは従来の新卒採用活動では実現できない、長期的な人材獲得戦略となります。

2. 企業ブランディングの強化

教育現場での活動は、企業の社会的責任(CSR)活動として高く評価されます。特にZ世代は企業の社会貢献度を重視する傾向が強く、教育支援は企業イメージの向上に直結します。

3. 社員のモチベーション向上

自社の仕事を高校生に教える経験は、社員自身にとっても大きな学びとなります。自分の仕事の意義を再認識し、プレゼンテーション能力の向上にもつながります。実際に教育プログラムに参加した企業の社員からは、以下のような声が聞かれています:

  • 「自分の仕事を説明することで、業務の本質を見直すきっかけになった」
  • 「高校生の新鮮な質問に答えることで、新たな視点を得られた」
  • 「社会貢献を実感でき、仕事へのやりがいが増した」

4. イノベーションの種の発見

高校生の柔軟な発想や素朴な疑問から、企業が見落としていた課題や新たなビジネスチャンスを発見することがあります。デジタルネイティブ世代の視点は、企業のDX推進にも貴重なヒントを提供してくれます。

Study Valley TimeTactによる教育コンテンツ化支援

Study Valley TimeTactは、企業の事業内容を効果的な教育コンテンツに変換し、高校の探究学習と接続するプラットフォームを提供しています。企業と教育現場の間に立ち、双方にとって価値のある連携を実現します。

TimeTactの具体的な支援内容

1. コンテンツ設計支援
企業の事業内容を分析し、高校生の学習指導要領に沿った教育コンテンツとして再構成します。専門用語を分かりやすく解説し、探究学習のテーマとして活用できる形に整えます。

2. 学校とのマッチング
企業の事業内容に関心を持つ高校を見つけ、効果的な連携をコーディネートします。地域や学科、生徒の興味関心に応じた最適なマッチングを実現します。

3. プログラム運営サポート
初回の打ち合わせから実施、フォローアップまで、一連のプロセスをサポートします。教育現場の文化や慣習を理解した上で、企業側の負担を最小限に抑えながら効果的なプログラムを運営します。

4. 効果測定とフィードバック
プログラムの教育効果を定量的・定性的に測定し、企業へフィードバックします。参加生徒の感想や学習成果をレポートとしてまとめ、次回以降の改善に活用します。

TimeTactを活用した成功事例

ある製造業の企業では、TimeTactを通じて「ものづくりの現場から学ぶSDGs」というプログラムを開発しました。工場の省エネ活動や廃棄物削減の取り組みを教材化し、高校生が実際のデータを使って環境負荷計算を行う探究学習を実施。参加した高校生の中から、その企業への就職希望者が複数名現れるという成果も生まれています。

まとめ:企業の「当たり前」を教育資源として活用する時代へ

企業の日常的な事業活動は、高校生にとって最高の教育コンテンツとなる可能性を秘めています。貴社の「当たり前」を教育資源として活用することで、次世代人材の育成に貢献しながら、同時に企業価値の向上も実現できます

探究学習の本格化により、教育現場では実社会とつながる学びへのニーズがますます高まっています。この機会を逃さず、積極的に教育現場との連携を進めることが、これからの企業の競争力強化につながります。

Study Valley TimeTactは、企業と教育現場をつなぐプラットフォームとして、貴社の事業内容を価値ある教育コンテンツに変換するお手伝いをします。まずは貴社の「当たり前」にどんな教育的価値があるか、一緒に探してみませんか。

高校/学校の探究担当の先生向け探究学習支援サービス『TimeTact』 CSRの枠を超えた教育投資『TimeTact』

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。


まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

田中 悠樹|株式会社Study Valley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。