STEAMライブラリー

【中編】「正しい情報を」「多角的な視座を」教育現場の声にブリタニカが出した答えとは~ブリタニカ・ジャパン株式会社~

経済産業省「未来の教室」が2021年2月末より公開を開始した「STEAMライブラリー」のコンテンツ事業者として最多の36コンテンツ(18コンテンツに日本語版、英語版がそれぞれ有り)を提供しているブリタニカ・ジャパン株式会社(以下、ブリタニカ)の天野慧氏、前田由美子氏に、Study Valley代表取締役社長、田中悠樹がインタビューしました。

前編中編後編の3部構成でお送りしております。

中編では、教育現場の「正しい情報を得たい」「多角的な視座で議論したい」などの課題にブリタニカがどう向き合っているのか、そこから生まれた小中学生向けコンテンツ「ブリタニカ・スクールエディション」に施された工夫や、250年以上に亘って百科事典を作ってきたノウハウがどう活かされているのかを伺いました。

プロフィール

天野慧(あまのけい)様

ブリタニカ・ジャパン株式会社カリキュラムマネジメント&トレーニング部 ディレクター
株式会社NHK出版でデジタル教材の開発、外資系ゲーム企業で研修カリキュラムの構築と評価等に携わったあと、2021年5月より現職。同時に、教育の効果・効率・魅力を向上させるための知見であるインストラクショナルデザイン(教育設計)についての研究を進め、熊本大学大学院教授システム学専攻博士後期課程修了。電子的にスキル証明を行う仕組みであるデジタルバッジに関する研究で博士号(学術)を取得。熊本大学では客員助教として研究及び教育設計に関わる教員研修を実施。STEAMライブラリ―では、カリキュラムのデザインと教育現場での効果的な利活用へ向けた展開を担う。

前田由美子(まえだゆみこ)様

ブリタニカ・ジャパン株式会社コンテンツ開発部 マネージャー
新卒で出版社に就職。実用書・写真集・学習辞典などの編集を経て、2000年よりベネッセコーポレーションにて、小中高校生向け国語辞典・漢字辞典の編集、小中学校向け国語系デジタル教材の制作に携わる。2015年、ブリタニカ・ジャパン入社。小中学校向けデジタル学習教材「ブリタニカ・スクールエディション」の編集を担当し、調べ学習や協働・探究学習に焦点を当てたコンテンツの制作を進めてきた。STEAMライブラリ―では、日本語版の原稿チェックを担当。

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

「正しい情報を」「多角的な視座を」教育現場の声にブリタニカが出した答えとは

(田中) ブリタニカは現在では百科事典の会社というより教育コンテンツの会社であるというお話がありましたが、お二人は社内ではどのようなお仕事に就いていらっしゃるのか、御社のプロダクトに絡めつつ教えていただけますか?

(天野) 私はカリキュラムのデザインを担当しています。

効果的な学習をサポートするためには、どのようなコンテンツをブリタニカ・ジャパンとして用意していくべきか、そしてその利活用を教育現場で促進するにはどうすべきかといった戦略を考えています。

グローバルのカリキュラムチームでは、学習科学や教育工学の研究知見に基づいたサービスを提供することを行動指針としておりまして、その要求を満たすことができるよう、海外チームとも連携しながら取り組んでいます。

(前田) 私は、コンテンツ開発部の所属で、いわゆる編集の仕事を行っています。

(天野) ブリタニカでは、長年百科事典を制作してきたノウハウを最大限活かしています。第一線で活躍する知識人の方々に各分野の重要なトピックについて原稿を執筆していただくことも多く、ファクトチェックや校正等、慎重なプロセスを踏みながら制作を行っていきます。コンテンツの質を保証するための編集作業ですよね。

小中学生から探究的な学習を

ブリタニカ・スクールエディション

(前田) はい。私はデジタル百科事典をベースにした、調べ学習や協働学習で使える「ブリタニカ・スクールエディション」という小中学生向けコンテンツの編集にここ数年携わっています。今回の「STEAMライブラリー」よりは少し低い年齢層、主に小学生が使うコンテンツになりますね。

(天野) ブリタニカでは、発達段階に応じたコンテンツを提供しているのですが、年齢に応じて情報の提示の仕方を変えています。小学校高学年であれば文字で調べられるのですが、低学年だとイラストをベースに情報を調べることができるようにしています。

(前田) ローマ字は小学校3年生にならないと学ばないので、それまでは文字入力で検索できないんですよね。なので、「おすすめ調べ学習マップ」というコンテンツでは、イラストからクリックだけで知りたい情報にたどり着けるようにしています。

「みんなで考えを深めよう」は探究学習や協働学習につながるコーナーで、いくつかのテーマについて、子供たちが自分の考えを形成する論拠になるような資料を集めています。また、中に入ると授業の組み立ても順番に表示されています。 たとえばこの「日本は食料自給率を上げるべきか?」だと、前半は小学校5年生の社会の「食料生産」の単元でも使っていただけますし、後半は教科書の範囲を超えた発展的な、総合学習などで扱っていただきたい内容になっています。

また、「先生用ガイド」という先生用の資料も掲載していて、これは3部構成になっています。最初に単元全体の授業の流れ、次にそれぞれの資料がどのような意図で用意されているかを解説しています。そして最後に、学習指導案を載せています。あまり長いと先生も読むのが大変なので、最初の1ページで授業全体の流れが分かり、興味を持ってもらえるように工夫しています。

「ブリタニカ・スクールエディション」では、授業で子供たちが多角的・多面的な視座で議論できるよう、さまざまな資料を準備しています。ですが、それだと自分の受け持つ子供たちには数が多すぎるという先生方もいらっしゃるので、その時その時の学級の実態に合わせて、先生方が適宜資料を選択できる機能もプラスしています。

(天野) クラスの中で、グループごとに違う資料を提示することも可能です。なので、それぞれのグループが違う資料を分析して発表することで、クラスで知識を共有でき、全体を把握できるという形の授業もできますよ。

(田中) これはとても良いプロダクトですね。僕個人としては「STEAMライブラリー」にも総務省や経済産業省の統計資料などをリンク集として載せたいと考えています。生徒が自分で調べていく際に、一次情報である省庁のデータを見つけられると非常に良いのではないかと思っています。

(前田) 私たちも省庁が発表するデータはよく使っています。「ブリタニカ・スクールエディション」では、そうしたデータをグラフなどで比較できる機能もあるんですよ。

(田中) すごいですね!

(天野) 広告のようになってしまって申し訳ないです(笑)。

ブリタニカ・スクールエディションは小中学生向けですが、高校生向け、大学生向け、英語版とそれぞれの特性に合わせたプロダクトを用意しています。我々としては、今回のSTEAM教材というのが入り口としてあり、そこから弊社の百科事典を使いながら、より探究的な学びに繋げていってほしいと考えています。

テーマ一覧
先生用学習の手引き。 「食料自給率」「地球環境」などのテーマから、知識だけではなく子供たちが探究的に学びを深められる仕組みになっている

人々の「知りたい」に応えていく会社。年代や場所を問わず、すべての知的好奇心を持つ人をサポートするサービスでありたい

(田中) ブリタニカの教育事業が大事にしていることはなんでしょう?

(天野) 会社のミッションでもある「人々の知りたいを育てたい」と、「日本中すべての教育者と学習者にソリューションを届ける」ということを大事にしたいと思っています。 百科事典を使った学びというのは、自分で知りたいことを調べて学んでいくというスタイルですので、学習者自身による極めて自己主導的な学びです。こうした探究的な学びを提供するということを大事にしたいと思っています。

(前田) 特に「すべての教育現場に届けたい」という思いは強いです。基本的には普通の公立の小学校で使ってもらう前提で、いかに授業で使ってもらえるか、使ってもらいやすいかを考えて、コンテンツを作っています。 百科事典なので正しいことを伝えなくてはならないというのが前提にあるのですが、私が担当する商品の対象は小学生なので、大人に説明するような難しい言葉は使えない。いかに嚙み砕いて説明するかというのがいつも悩むところですね。まずは伝わるように分かりやすい表現を吟味しながら、できる限り正確性も保持するということを大事にしています。

(田中) 最近では、何か調べるときにはウィキペディアで調べることが多いと思います。大変便利な一方で、ウィキペディアの情報は2次3次情報であり正確性には問題があります。 そういう時代だからこそ、子供の時に百科事典のような精度の高い客観的な情報ソースを利用する経験をきちんとしていくべきかもしれません。

(前田) 私もそれには危機感を持っています。私自身も調べものをする際に、ウィキペディアを参考にすることはありますが、絶対にファクト元にはしません。間違った情報が含まれているかもしれない前提で使います。ですが、学校現場の先生方のお話を伺うと、実際には情報を精査している時間がなかなか取れないまま、とりあえずウィキペディアを始めとするインターネットの情報をそのまま使う、という状況になってしまいがちだそうです。

また、これも現場の先生方から伺った話なのですが、実際に子供たちにインターネットを使って調べ学習をさせようとすると、結構使いにくいらしいんです。インターネットのセキュリティが厳しすぎて、調べたい情報が出てこなかったり、逆にセキュリティが甘すぎて、子供たちにとって不適切な情報が出て来たりすると。

こういった問題も「ブリタニカ・スクールエディション」を使うことで解決できると思います。先生方に試しに使って頂いたときの反響のなかには、「オンライン上で使える子供向けの百科事典があるなんて知らなかった」という声が多くありました。私自身、「無料で使えるインターネット検索があれば、百科事典なんてもう要らないよ」という反応が多いのではないかと思っていたのですが、実際には「こういう教材があるならぜひ利用したい」という声が多くて驚きました。

(田中) 確かに!それは盲点でした。

(前田) はい。またインターネット上の情報は子供向けに書かれていないものがほとんどなので、調べ学習をしても、内容を理解しないまま紙に写して発表するだけ、ということも多いそうです。成果物はあるけれど、中身は無いという。そういったお話を伺うと、「ブリタニカ・スクールエディション」のようなプロダクトは、実際の学校現場で、利用価値があるのだろうと改めて感じています。

後編に続く

後編では、これからの教育現場のニーズに応えるためのサポートについて、探究学習で学びを深めるために必要なこと、STEAM教育がそれを学ぶ人たちにどんな影響を与えるのかについて語って頂きました。

 
田中悠樹 (インタビュワー)「STEAMライブラリー」システム構築事業者である株式会社 StudyValleyの代表取締役 2011年にゴールドマンサックス証券テクノロジー部に新卒入社。株式会社リクルートホールディングスでは海外のVCを担当。 2020年に株式会社StudyValleyを設立。オンライン学習サービス「アンカー」や業務・学習支援ソフト「TimeTact」の開発や運営を行う。創業1年目でSTEAMライブラリーのシステム構築事業を受託。
 
 
 

STEAMライブラリーとは

経済産業省「未来の教室」が運営する、STEAM教育を通じてSDGsに掲げられる社会課題の解決手法を学べるオンライン図書館

[my_ogp url=’https://www.steam-library.go.jp/content/3′]

 

 

 
 
 
ABOUT ME
この記事を書いた人:Study Valley 編集部
探究No.1メディア”Far East Tokyo”編集部です!執筆陣は、教育コンサルタント、元教員、教育学部大学院生など、先生方と同じく、教育に熱い思いを持つStudy Valleyのスタッフ陣です。子どもたちがわくわく探究する姿を思い浮かべながら制作しています!先生方のお役に立ちますように。Twitterフォローで記事更新情報が届きます。

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

無料相談のご案内

代表:田中
代表:田中
Study Valleyは探究学習に取り組む学校と企業を応援しています! STEAMライブラリー構築事業者”StudyValley”だからこそできる「探究学習」×「社会とのつながり」を通じた新しい学習体験を一緒に創っていきませんか?

*Study Valleyでは、企業パートナーを求めている学校と、自社の強みを生かして学校教育に協力したい企業をマッチングしています。探究学習を通じてZ世代の若者とプロセスエコノミーを実現したい、Z世代との交流を通じ、彼らの価値観や感性をマーケティングに取り入れたいという企業担当者の方はお気軽にお問合せください。

▶【無料】学校とのマッチングについて相談してみる

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社StudyValleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。