近年、教育でホットワードとなっている「探究」ですが、「『たんきゅう』を文字変換した際に『探究』と『探求』が出てきて困った」といった経験はないでしょうか ?「探究」と「探求」には明確な違いはあるものの、とても使い分けるのが難しい言葉です。どちらのニュアンスでも伝わる場面もあるほど似通っています。
ただ意味を抑えるだけではなく、探究学習に取り組む際にもその違いについて深く理解したいところですよね。
そこで本記事では「探究」と「探求」の違いとは何か?類義語は?使い方は?など「探究」「探求」に関する疑問点を解説していきたいと思います。
【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。
現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。
【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。
まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。
「探究」と「探求」の違い
探究と探求の違いはその目的に表れています。
「探究」は、広く課題に対する深い理解や解決策の発見を目指すのに対し、「探求」は個人的な興味や関心から始まるより具体的な目標達成を目指します。つまり、対象物が「一般的に認知されている課題」か「個人が抱える課題か」ということです。ここではそれぞれどのような意味を持つのか、どんな違いがあるのかをより詳しく見ていきましょう。
- 「探究」・・・一つのテーマや課題に対して深く追求し、その本質や原理を理解しようとするプロセスです。学校現場など、学問的な分野でよく用いられる言葉です。「探究」は探し究めると書くように問題解決や新たな知見の発見を目指す学習活動を指します。このアプローチは、対象となる事象を広い視野で捉え、複数の角度からアプローチし、系統立った調査や研究を行います。特に、総合的な探究の時間や理数探究など、学校教育においては生徒たちが自らの興味・関心を基に問題を設定し、それを多角的に探究する活動が推奨されています。
- 「探求」・・・より個人的、主観的な動機に基づいて何かを深く追い求める行為を指します。個人の興味や関心、情熱を動機としており、個人がもつ特定の目的に向かって情報や知識、技能などを追い求める過程を示します。探求のプロセスでは、学ぶべき内容が自分自身によって決定され、自己の経験や知識の範囲内で進められることが多いです。これは、自己啓発や趣味の領域、特定の技術や知識の習得を目指す場合に多く見られるアプローチです。
このように「探究」と「探求」はどちらも知識や技能の獲得、深い理解の追求に対する強い意欲を示す言葉であるため、とても似通っている言葉です。しかし、それぞれの目的とプロセスを整理することで明確に使い分けることができます。
「探究」と「探求」の目的とプロセスを再整理
◆目的
- 探究・・・より広範な課題に対する深い理解や解決を目指す
- 探求・・・個人的な興味や関心から始まる、より具体的な目標達成を目指す
◆プロセス
- 探究・・・体系的かつ多角的なアプローチであり、対象を広い視野で捉える
- 探求・・・より主観的で個人的なアプローチが特徴
「探究」と「探求」英語での違いは?
「探究」と「探求」は日本語での読みは同じものの、英語では違う意味合いの語句として扱われています。
探究は「Inquiry」(インクワイリー)
探求は「Quest」(クエスト)
に対応しています。「Inquiry」は、質問や疑問を通じて深い理解を追求するプロセスを指し、「Quest」は、より広範な探求を意味します。このように英語での違いを知るとより「探究(Inquiry)」「探求は(Quest)」の違いがわかるかもしれませんね。特に「Quest」(クエスト)というと意味合いが伝わるのではないでしょうか。
「探究」「探求」の言葉の使い分けを例文で見てみよう
「探究」と「探求」の定義の違いについて理解できてきたのではないでしょうか。この章では、さらにこれらのの言葉の使い分けはどのようにされているのか、いくつかの例文を比較して、明確にしましょう。
「探究」を使用した例文
「探究」はその対象となる事物・現象の原理原則を理解しようとするアプローチです。「探究」は以下のような文脈で使用されます。
- どのようにしたら多くの人に建築業の魅力が伝わるか探究する。
- 有機野菜の認知度向上のために最善の方法を探究する
- 自動車が売れる仕組みを知り、販売方法を考えることで探究心が身につきました。
「探求」を使用した例文
「探求」とは、その対象を個人的な興味関心をもとに行われるアプローチです。「探求」は以下のような文脈で使用されます。
- アーティストたちは自身の表現力を向上させるべく、日々自身の音楽について探求している。
- 彼は楽しく生きるために、自分の幸せとは何なのかを探求している。
- このクラスでは全員の居心地が良いクラスとは何かを探求している。
「探究」と「探求」の例文を比較すると…
探究は、植物の成長原理など、より学術的、教育的な文脈で用いられており、対象についての広範な理解や、複雑な問題解決のためのプロセスになっています。例文にあるように、社会的、科学的な意義を持つテーマに対して多く行われています。
探求は、アーティストの自己表現のように、個人が特定のテーマや対象に対して、内発的な動機づけに基づき深めていくプロセスです。情熱をもって追い求める対象は、多くの場合、自己の成長や満足感につながります。
【表解説】探究学習の頻出用語の違い
探究学習においてキーワードとなるような頻出語句が複数あります。学習指導要領にも多く出てくる「学習」や、「調査」など、目的やプロセスが「探究」と似ている言葉が多くあります。これらの意味の違いを理解することで、適切に使い分け、より良い探究学習につなげることができるでしょう。以下の表では探究学習で頻出する語句の意味と活用例を挙げています。それぞれ「探究」との違いに注目して整理しましょう。
語句 | 意味 | 活用例 |
探究 (Inquiry) | 単なる知識の習得ではなく、自ら課題を設定し、複雑な問題解決に向けて試行錯誤していく過程を重視します。好奇心や問題意識を原動力とし、創造性や批判的思考力を養うことができます。 | 少子高齢化に伴い、高齢者介護をどのようにしてシステム化するかを探究する |
学習 (Learning) | 知識や技能を習得し、自分のものにする過程であり、学校教育や自主学習など、様々な形態で行われます。知識の理解だけでなく、その活用方法や応用力を身につけることも重要です。学習を通して、個人の成長や社会への適応力を高めることができます。 | 少子高齢化の原因となっているメカニズムを学習する |
調査 (investigation) | 特定のテーマについて、資料や情報を収集・分析し、事実関係を明らかにする活動です。客観性と論理性が必要で、正確な情報を得ることが求められます。調査結果を報告書や論文などにまとめ、発表することもあります。 | 地域の高齢化課題をアンケートによって調査する |
研究 (research) | 学問的な方法を用いて、未知の事柄を解明したり、新しい知識を生み出すための活動です。調査と同様に、資料収集や分析、実験などを行います。研究を通して、学問の発展や社会の進歩に貢献することができます。 | 地域の高齢化問題について文献を比較することで研究する |
活動 (activity) | 何らかの目的を持って行う行動や取り組みです。学習や研究、遊びなど、様々な種類の活動があります。活動を通して、知識や技能を習得したり、体力や精神力を向上させたりすることができます。 | 地域の高齢者と運動によって健康寿命を伸ばす活動をする |
探究学習における頻出語句と「探究」の違いは見えてきたでしょうか?意味と例文を照らし合わせながら比較するとより違いを明確にできるかもしれませんね。
「探究」「探求」の類義語と意味の違い
「探究」「探求」には「討究」「講究」など類義語が多くあります。それらの意味は似ているものの、少しずつ異なっています。それらの意味の違いを抑えることでより「探究」「探求」について理解を深めましょう。
語句 | 意味 | 例文 |
探究 | 探究とは一つのテーマや課題に対して深く追求し、その本質や原理を理解しようとするプロセスで、問題解決や新たな知見の発見を目指す総合的な学習活動を指します。このアプローチは、対象となる事象を広い視野で捉え、複数の角度からアプローチし、系統立った調査や研究を行います。 | 高校生が資産運用についての探究活動により、銀行の果たす役割を学んだ。 |
討究 | 討究とは問題や課題について深く考察し、議論や研究を通じて解決策や理解を深めようとする過程であり、議論や討論を通じた探究の側面が強いのが特徴です。 | 最新の経済政策について、専門家と共に討究するセミナーが開かれた。 |
講究 | 講究は学問や技術、芸術など特定の分野で、高度な理解や習得を目指すための研究や学習を意味します。専門性や深い洞察を求めるのが特徴です。 | 彼は日本史について深い講究を行い、多くの論文を発表している。 |
攻究 | 攻究とは困難や複雑な問題に対し、積極的に挑戦し、その原理や解法を解き明かそうとする研究活動で、障壁を乗り越え、解決に至る過程に焦点を当てます。 | この複雑な数学の問題を攻究するために、彼は夜遅くまで勉強している。 |
考究 | 考究とは物事の本質や細部にわたり深く思索し、研究することです。学術的な調査だけでなく、文化や芸術などの繊細な分析や評価を意味する場合もあります。 | 彼女のデザインは常に考究されており、こだわりを感じる。 |
究明 | 究明とは、事実や真実を明らかにするために、詳細な調査や分析を行うことです。明確な答えや理解を得ることを目指し、根本的な原因や理由を解明する過程も含みます。 | 事件の真相を究明するために、警察は新たな証拠の収集に乗り出した。 |
「探究」とその類義語の違いは理解できたでしょうか?これらの用語は、それぞれ研究や学問の異なる側面を表しています。これらの類義語が共通しているのは深い理解や真理を追求するという目的です。それぞれが持つ独自のニュアンスを理解することで、適切な文脈で使い分けることができるでしょう。また、より深く「探究」の意味を理解できるのではないでしょうか?
「探究」の意味から考える「探究学習」の意義
2022年より、高校教育での探究学習が必修化されました。その背景としては学習指導要領の改定があり、総合的な学習の時間(旧高等学校学習指導要領、以下旧学習指導要領)から総合的な探究の時間(新高等学校学習指導要領、以下新学習指導要領)となりました。科目名に「探究」とあるように、前者に比べより「探究」が持つ意味合いが増しました。
その違いが顕著に表れているのは第1の目標です。
目標の比較
旧学習指導要領 探究的な見方・考え方を働かせ,横断的・ 総合的な学習を行うことを通して,よりよく課題を解決し,自己の生き方を考えていくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。(後略) 新学習指導要領 探究の見方・考え方を働かせ,横断的・ 総合的な学習を行うことを通して,自己の 在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。(後略) 引用
旧学習指導要領では探究学習において自己実現のための資質能力の学習という側面が強く、新学習指導要領では課題と自己(学習者)の結びつきが強く、前者と比べて探究的意味合いが大きいのが特徴です。
学習指導要領総合的な探究の時間編の解説、改訂の経緯において以下のような記載があります。
改訂の経緯より
予測困難な時代を迎える中で,(中略)自ら考え,積極的に国家や社会の形成に参画する環境が整いつつある。 このような時代にあって,学校教育には,子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくことや,様々な情報を見極め,知識の概念的な理解を実現し,情報を再構成するなどして新たな価値につなげていくこと,複雑な状況変化の中で目的を再構築することができるようにすることが求められている。
引用
新学習指導要領からも読み取れるように、これからの探究学習では学校の枠組みを超えて、地域に開かれた学びの構築が鍵になるでしょう。
参考記事
【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「高校向け探究学習サービス『TimeTact』」を提供しています。
現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。
【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。
まずはお気軽に「教育CSRサービスページ」より資料をダウンロードください。
また無料相談も可能です。些細なご相談やご質問、お見積りなど、お気軽にご相談ください。
【この記事の監修者】
田中 悠樹|株式会社Study Valley代表
東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社Study Valleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。