探究学習

総合的な探究の時間に使える教科書・副教材とは?主要教材を徹底比較

学習指導要領の改訂により注目を集めている「総合的な探究の時間」ですが、「どの様にして授業をすれば良いのだろう?」「教材は何を選べば良いのだろう?」と悩みの種が多くあるのではないでしょうか?

そこで本記事では総合的な探究の教材に着目をして「どんな教材があるのか?」「どの様にして選べば良いのか?」を解説していきます。

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

総合的な探究の時間の教材を選ぶ際のポイント

総合的な探究の時間は活動内容が学校や、クラスのグループ内でも多様であることから、教材も各出版社、各教材の特色が強い傾向にあります。

本記事は主要出版社が出版する「総合的な探究の時間」に関する紙媒体の教材に着目し、選び方や使い方について解説していきます。

総合的な探究の時間の教科書とは?〜選び方を解説〜

まず、総合的な探究の時間の教材を選ぶ際にポイントとなるのが、どの様な授業をしたいのかを定めることです

この記事で紹介している教材は大きく分けると3種類あり、探究のネタとなる事例を集めている教材探究の過程やその方法を解説しているものまた、それらを組み合わせたものがあります。

作りたい授業によってこのどちらを選んだら良いのかも変わるため、まず、授業の方針を決め、その後授業にあった教材を選ぶといった手順が良いでしょう。

例えば前半に探究の方法を学び、後半で自身で問いを立てさせ、探究する授業では、組み合わせたタイプの教材が有効だと考えられます。

逆に毎授業で様々な事例で探究をする授業であれば、探究のネタとなる事例を組み合わせている教材が有効だと考えられます。

また、出版物の中には学校専売の学校採用品一般購入可能の教材があるので、その点も注意してみていきましょう。

本記事では教材それぞれの特徴をまとめているので参考にしてみてください。さらに、探究学習を作る上では、教員自身が探究について深く知る必要があります。

探究学習の作り方については以下の記事を参考にしましょう。

【先生向け】探究学習について学べる本5選!ニーズ別にまとめました探究学習について学べる本を5冊紹介します。 フロントランナーたちの意見・実践を知りたい、探究を理論的に俯瞰したい、成功している探究の現場、理論~授業づくりの具体的ノウハウが知りたい、海外の最先端事例を知りたい、授業で即使えるワークシートがほしい、これらのニーズにお応えします。迷ったら、まずこの中から一冊を選んでみては? ...

総合的な探究の時間に使用するその他の教材

総合的な探究の時間はその活動内容が多岐にわたることから、教科書や副教材以外にもICTやワークシートなど様々なツールを使います。

例えば教材としてICT教材として、Time Tactやアクチュルといったサービスがあります。

ワークシートはクラゲチャートやXチャートなど、教科教育でもよく使用される教材をはじめ、様々な教材があります。それらは無料で使用できるものも多いため教科書と併用して使用することも考えていきましょう。

探究学習で使える教材・ワークシート14選!使うときの注意点も【無料あり】 高校の探究学習に使える教材はありませんか? 私たちStudyValleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、高校の...
【無料】探究学習資料ダウンロードできます!【使い方説明付き】このページでは探究学習に使える資料やワークシートを無償公開しています。授業研究や探究授業にお役立てください。 探究学習 資料一覧 資...

表解説!各出版社の教材比較

総合的な探究の時間に関する教材は各出版社からリリースされています。そこで、以下の表を使ってそれぞれの特徴を比べ、使用したい教材の目星をつけていきましょう。

出版物出版社種類特徴
課題探究へのアプローチ 問いづくりトレーニング東京書籍教科書前半に探究の過程やその方法を解説し、後半で探究のネタとなる事例を集めている。
課題研究メソッド 2nd edition啓林館教科書教科書で探究の過程やその方法、プレゼンテーション方法を網羅的に解説し、さらに探究のネタとなる事例を集めている。
課題研究メソッド 2nd editionノート啓林館ワーク課題研究メソット 2nd editionのワークシート集
事例探究ワークブック 最新時事・探究メソッド編実教出版教科書探究の意義から方法、観点まで探究に必要な知識を抑え、事例を多く取り扱っている
総合的な探究実践ノート増進堂・受験研究社ワーク探究の方法を学び、教科との関連が深いテーマについて探究実践することができる
STEAMブックブリタニカワークSTEAM(強化横断的)な内容に特化し、探究のネタとなる事例を集めている。

これらの教材で使ってみたいと思ったものはあるでしょうか?

本記事ではそれぞれの詳しい特徴をまとめているので気になった教材についてチェックしてみましょう。

各出版社の教材を紹介

各出版物について以下で詳細についてみていきます。各出版物ごとに特徴があり、それぞれ用途によって使い道が考えられます。

これらを参考に教材を選んでいきましょう。

東京書籍「課題探究へのアプローチ 問いづくりトレーニング」

本書は「探究につながる問い」の作り方を学ぶ教材です。各ユニットごとに個別の社会問題について考え、生徒が問いを作る練習をします。

教師用指導資料が準備されており、サポートが万全になされているのも特徴の一つです。

本書を使った探究のプロセスとしては、

  1. テーマを見つける
  2. 探究につながる問いをつくる
  3. 課題研究の計画を作る
  4. 情報の収集
  5. まとめと考察
  6. 課題研究の成果を発表するとされています。

本書では特に①テーマを見つけるに焦点を当てた教材となっています。

また、本書は各ユニットの事例の中で、各教科に結びつく知識が組み込まれており、教科横断的な視点も身につきます。

販売学校採用
種類教科書
媒体書籍、デジタル対応
特徴・探究テーマを見つけることに焦点を当てている
・教師用指導資料を準備
・各教科との関連を学習できる

引用元:https://www.tokyo-shoseki.co.jp/textbook/h/9/

啓林館「課題研究メソッド2nd edition」

 

 

 

 

 

本書は課題の発見方法からプレゼンテーション、発表までを段階を踏んで理解できる教材です。

画像左側の課題探究メソット(教科書)のみ使用することもできますが、画像右側の課題研究ノート(ワーク)が対応するワークシート集になっており、授業の成果をよりまとめやすくなります。

課題研究に取り組む意義やその概要についても説明しているため、本書一つで生徒が授業に取り組める構成になっています。また、本書の内容に加え、QRコードを読み取ることで、課題研究ノートへの記入例や、その他の事例も見ることができ、より幅広く課題研究に対応できます。

また、別売りで「課題研究メソッド 2nd Edition Teacher’s Manual~指導の手引き~」(学校採択用商品)により教員へのサポートが充実しています。

販売一般販売
種類教科書、ワーク
媒体書籍
特徴・課題の発見方法からプレゼンテーション、発表までを段階を踏んで理解できる
・QRコードで内容詳細
・指導の手引き(別売り)あり

引用元:https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kou/tankyu/

実教出版「事例探究ワークブック 最新時事・探究メソッド編」

本書は探究とは何か?から始まり、探究の事例までが一冊にまとまっている教科書です。
構成としては、

  1. 探究の意義(なぜ探究を学ぶのか)
  2. 探究の方法
  3. 探究に役立つ観点
  4. 事例
  5. キャリアと探究

といった形式になっており、生徒が探究するための方法を学べるのに最適な内容構成です。

本書の中には毎学習ごとに記述欄があり、一冊でノートの役割も果たすことができます。

特に事例のワークシートは問いが細かく設定されており、生徒が探究の方法を身につけるのに最適な一冊であると言えます。

また、教師用に無料でワークシート、スライド、など本書に必要な資料が公開されているのも特徴です。

販売一般販売
種類教科書
媒体書籍
特徴・探究の方法と探究の事例が書かれている
・授業に必要なスライド、ワークシートなどが無料で公開されている

引用元:https://www.jikkyo.co.jp/book/detail/23328006

増進堂・受験研究社「総合的な探究実践ノート」

本書は、最初の章で探究の方法を身につけ、以降の章で、9つのテーマに取り組み探究をする一冊で網羅的に探究の能力をつけることのできるワークブックです。

本書では以下のような探究実践のサイクルが定着できるように構成されています。


引用元:https://teachers.zoshindo.co.jp/materials/high/iqr01.html

このサイクルを身につけるべく、9つのテーマが設定されています。

9つのテーマのうち7つはそれぞれ別々の学校で、実際の学校現場で取り組まれたテーマを使用しているため、生徒とテーマにギャップがないのが特徴です。また、この7つのテーマは各教科との関連性を意識して構成されており、7つのテーマで、主要5科目(国語・社会・数学・理科・英語)すべてと関連が図られていることも特徴です。

残りの2つのテーマでは、複数教科ではなく、教科単独の取り組みについての探究テーマが設定されており、教科での探究実践プロセスを身につけることができます。

販売学校採用
種類ワーク
媒体書籍
特徴・探究の方法と探究の事例が書かれている
・各教科との関連が図られている

引用元:https://teachers.zoshindo.co.jp/materials/high/iqr01.html

ブリタニカ「STEAMブック」

本書は「探究のネタとなる事例を集めている」教材です。
各ユニットごとに睡眠や量子力学など全10テーマを使って教科等横断的な学び(STEAM教育)をすることができるのが特徴です。

教師用指導資料(朱書編)が準備されており、サポートが万全になされているのも特徴の一つです。

朱書編では、教師が授業で必要な言葉がけの例、授業をより効果的に進めるための情報、模範解答例、さらには各教科との関連や学習指導要領コードが載せられており、普段の授業では難しい教科連携的な学びを実現できます。

販売学校採用
種類教科書
媒体書籍、デジタル対応
特徴・デジタルの教材へQRコードでアクセスできる
・教師用指導資料を準備
・各教科との関連を学習できる

引用元:https://www.britannica.co.jp/assets/doc/form/202311_steam-book.pdf

教科の知識と現実社会がつながるSTEAM教材|ブリタニカ・ジャパン株式会社*この記事は経済産業省「STEAMライブラリー未来の教室」のコンテンツ事業者様に、教材の詳しい内容や使い方のアドバイス、STEAM教育に...

総合的な探究の時間の教科書選定は学習方針によって変わる

これらのように、総合的な探究の時間には様々な教材があります。

総合的な探究の時間が各教科と大きく異なる点は学習する知識が厳密に定まっていないことにあります。そこでこれらの教材をうまく使うためにも、まずは授業の方針を固め、必要な教材は何かを判断しましょう。

教材は大きく分けて「探究のネタとなる事例を集めている教材」と「探究の過程やその方法を解説しているもの」また、それらを組み合わせたものの3種類がありました。

作りたい授業に合わせてこれらの教材を活用してみていただければ幸いです。

 

【高校の探究担当の先生へ】
当メディアを運営する私たちStudy Valleyは「社会とつながる探究学習」を合言葉に、全国の高等学校様へ、探究スペシャリストによる探究支援と、社会とつながるICTツール「Time Tact」を提供しています。

現在、探究に関する無料相談会を開催中です。探究へのICT活用や外部連携にご興味ある方、お気軽にご連絡下さい。ご予約はこちら(2024年3月現在、問い合わせが急増しております。ご希望の方はお早めにご連絡ください)。

【企業のCSR広報ご担当者様へ】
CSR広報活動の強い味方!
探究教育を通して、学校と繋がるさまざまなメリットを提供しています。



どんなことでも、まずはお気軽に「お問い合わせ」ください。
専門スタッフが全力でサポートいたします!

無料相談のご案内

代表:田中
代表:田中
Study Valleyは探究学習に取り組む学校と企業を応援しています! STEAMライブラリー構築事業者”StudyValley”だからこそできる「探究学習」×「社会とのつながり」を通じた新しい学習体験を一緒に創っていきませんか?

*Study Valleyでは、企業パートナーを求めている学校と、自社の強みを生かして学校教育に協力したい企業をマッチングしています。探究学習を通じてZ世代の若者とプロセスエコノミーを実現したい、Z世代との交流を通じ、彼らの価値観や感性をマーケティングに取り入れたいという企業担当者の方はお気軽にお問合せください。

▶【無料】学校とのマッチングについて相談してみる

【この記事の監修者】

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

田中 悠樹|株式会社StudyValley代表

東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券→リクルートホールディングスに入社。同社にて様々な企業への投資を経験する中で、日本の未来を変えるためには子どもたちへの教育の拡充が重要であると考え、2020年に株式会社StudyValleyを創業。
2020年、経済産業省主催の教育プラットフォームSTEAM ライブラリーの技術開発を担当。
2024年、経済産業省が主催する「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」に委員として参加している。